ロボットカフェの挑戦
2022-10-14 15:00:01

ロボットが配膳・下膳を行う新たなカフェレストランの挑戦

日本在宅医療連合学会と京滋摂食嚥下を考える会が連携し、特別なケアが必要な子ども及びその家族を対象としたユニークなカフェイベントが開催されます。このイベントでは、「Café&Dining HANAむこう」にて、自走式ロボットを用いた配膳や下膳のサービスが実証されます。これにより、すべての人が一緒に食事を楽しむことができる安心の環境が提供されます。

イベントの詳細



イベント名は「日本在宅医療連合学会第4回地域フォーラムサテライトイベント」。開催日は2022年10月23日(日)、時間は11:30から13:30の予定です。会場となるCafé&Dining HANAむこうでは、嚥下食のメニューが用意され、医療的ケアを必要とする子どもたちとそのご家族が一緒に食事を楽しむ姿が見られることでしょう。

食の提供内容



今回のイベントでは、嚥下食に適したハンバーグランチやパスタランチを提供します。これに加えて、ロボットによる配膳ロボット「W3」や下膳ロボット「LUCKI」を利用することで、効率的に食事を楽しむことができます。参加する家族は、ロボットとのコミュニケーションを楽しむことができ、食事の時間をさらに充実したものにすることが期待されています。

サポート企業の取り組み



この実証実験を支援しているのは、京都市山科区に本社を置く株式会社FUTUREと、京都市下京区に本社を置く株式会社ハタプロです。FUTUREは、医療的ケアとロボット技術を用いた省力化や省人化に向けた取り組みを進めており、イベントの遂行においてもその技術を生かしています。ハタプロは、ミミズク型の交流ロボット「ZUKKU」を提供し、参加者との対話を促進します。

京滋摂食嚥下を考える会



京滋摂食嚥下を考える会は、地域で嚥下調整食や摂食、嚥下連絡票の普及を目的とした活動を行っている団体で、地域の勉強会や実習、講演会を通じて医療的ケアの普及に貢献しています。地域に根ざした連携の重要性を再認識させてくれる活動ですね。

Café&Dining HANAむこうの魅力



Café&Dining HANAむこうは、向日市役所の5Fに位置し、地域住民や来訪者にとって親しみやすい場所となっています。営業時間は、カフェ・ランチが11:00から17:00まで、ディナーが17:00から22:00まで営業しています。ロボット技術が活用された新たな食事という体験をぜひ楽しんでみてください。

会社情報

会社名
株式会社Fujitaka
住所
京都府京都市下京区東塩小路町606番地 三旺京都駅前ビル7階
電話番号
075-371-9900

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。