能登の復興支援ツアー『行かないと!能登』の魅力とは?
2024年9月14日より、「金沢アドベンチャーズ」が催行する『行かないと!能登』旅して応援バスツアーがスタートします。このツアーの狙いは、2024年元日に発生した能登半島地震の影響を受けた地域への復興支援です。地元に根ざして活動するこの旅行会社は、観光を通じて地域の魅力を再発見し、観光客と能登の人々との「ご縁」をつなぐことを目指しています。
ツアーの理念と想い
金沢アドベンチャーズは、長年の活動を通じて構築した地元との関係性を生かし、観光の力で地域を盛り上げるプロジェクトへと発展させています。能登半島地震の影響で日常生活が困難な状況にある地域に対し、「訪れたい」という観光客の声が相次いでいました。また、能登の方々からも「お越しいただきたい」との呼びかけが寄せられ、これらの声を受けた結果、ツアーの開催に結びつきました。
モニターツアーに参加した方々からは「地元の方との交流ができた」との声もあり、地域とのつながりの重要性を再確認しました。地域への支援と観光客の訪問を両立させるために、観光公害の防止にも配慮しながら活動を進めています。
ツアーの詳細
このツアーは、金沢を出発点とし、さまざまな観光地を訪れるルートが設定されています。バスは以下の行程で進行します。
- - 09:40 金沢彩の庭ホテル 発
- - 10:00 金沢駅西広場 発
- - 12:30 mebuki ー芽吹-(昼食・現況説明)
- - 14:40 輪島市黒島地区(見学)
- - 15:15 ハイディワイナリー(見学・買物)
- - 16:50 道の駅のと千里浜(休憩)
- - 17:15 千里浜なぎさドライブウェイ(車窓観光)
- - 18:00 金沢駅西広場 着
- - 18:20 金沢彩の庭ホテル 着
各スポットでは、地元の人々との交流を通じて新たな発見と学びが得られます。
訪れるスポット
mebuki ー芽吹-
新たにオープンした飲食店で、地域の食材を生かした多国籍の料理が楽しめます。シェフの池端隼也氏は、「能登の自然を生かした美味しい料理が私たちの希望です」と語っています。
黒島地区
重要伝統的建造物群保存地区として指定されているこの地域では、江戸時代の景観を今も残しています。しかし、強い地震の影響で復興が急務です。ゲストハウスを開業した杉野智行氏は「人のつながりが復興のカギ」と話しています。
ハイディワイナリー
奥能登で生産される純国産のワインを楽しめるワイナリーで、厳しい自然条件の中で育まれたぶどうを使用しています。是非、能登ならではの味わいを堪能してください。
千里浜なぎさドライブウェイ
唯一、車で走れる砂浜で知られるドライブウェイで、自然の壮大さを感じながらの走行が楽しめます。
料金と予約
『行かないと!能登』旅して応援バスツアーでは、「いしかわ応援旅行割」を利用することでお得に参加できます。宿泊プランも提供されており、詳細は公式ウェブサイトからご確認いただけます。
最後に
このツアーは、観光を通じて能登の復興支援を行う重要な取り組みであり、地域の魅力を発見する絶好の機会でもあります。観光の力を信じて、能登への訪問を通じて地域をサポートしましょう。
詳細は
金沢アドベンチャーズの公式ウェブサイトをご覧ください。