無人配送ロボット実験
2024-09-11 15:45:10

北海道石狩市で無人自動配送ロボットによる新たな宅配実験が始動

北海道石狩市の新しい宅配サービス実証実験



2024年9月11日、北海道石狩市の緑苑台東地区で、中型無人自動配送ロボットを活用した移動型宅配サービスの実証実験が始まります。この実験は、京セラコミュニケーションシステム株式会社(KCCS)、ヤマト運輸株式会社、Packcity Japan株式会社の3社によって協力して行われます。実施期間は2024年9月11日から10月下旬までの予定です。

実験の背景と目的



近年、電子商取引(EC)の拡大に伴い、宅配便の利用が増加していますが、将来的に配送力不足が懸念されています。特にラストワンマイルの配送では、小口の多頻度配送やドライバー不足といった問題が指摘されており、これらを解決するための新しい手法が求められています。中速・中型の無人自動配送ロボットは、配送効率を高める可能性を持ち、多くの企業から注目されています。

この実証実験では、無人自動配送ロボットにPackcity Japanが開発したオープン型宅配便ロッカー「PUDOステーション」を搭載し、新しい宅配方式を検証します。地域住民の生活スタイルの多様化に応じた荷物の受け取り方を提供することで、持続可能な社会の実現に寄与することを狙いとしています。

実施内容と利用対象者



本実証実験では、自宅から徒歩1分以内の指定された宅配ポイントに、無人自動配送ロボットが停車し、荷物を配達します。対象者は北海道石狩市緑苑台東地区に住む人々で、ヤマト運輸の個人向け会員サービス「クロネコメンバーズ」に登録が必要となります。対象となる荷物は宅急便に限られ、クール宅急便や着払いなどは対象外です。

運行予定は9:00から21:00の時間帯で、土日祝日も含まれます。ただし、悪天候や車両調整により、実施内容が変更されることもありますので、利用者は注意が必要です。

依携の役割と協力先



KCCSは、実証実験の企画や運営管理を担い、無人自動配送ロボットの開発と運行管理を行います。ヤマト運輸は実際の配送サービスの実施を担当し、Packcity JapanがPUDOステーションの開発および運用を行います。さらに、実験には石狩市と豊田自動織機が協力し、それぞれの専門知識を活かしています。

今後の展望



この実証実験を通じて、無人自動配送ロボットの社会実装を促進し、地域に特化した物流支援サービスの確立を目指します。また、今後も継続的に実証実験を行い、持続可能な未来の形成に貢献していくこととなります。無人自動配送ロボットによる新たな移動型宅配サービスが、地域住民にどのような利便性をもたらすのか、その成果に注目が集まっています。

無人自動配送ロボットの運用について



無人自動配送ロボットは、走行中に遠隔監視者がモニタリングを行い、必要に応じて遠隔操縦されます。北海道運輸局からは特別な運行許可を受け、警察や市の協力も得て、実証を進めています。もともとこの取り組みは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の革新的なロボット研究プロジェクトの一環として始まったものです。

PUDOステーションの利用



PUDOステーションを利用することにより、荷物の発送や受け取りが簡便になります。入れるだけの簡単な操作性が鎮まされており、多忙な日常生活を送る人々にとって便利な選択肢となるでしょう。今後、この新しい物流モデルが地域社会にどのように受け入れられていくか、期待が高まります。


画像1

画像2

画像3

会社情報

会社名
京セラコミュニケーションシステム株式会社
住所
京都府京都市伏見区竹田鳥羽殿町6京セラ本社ビル内
電話番号

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。