松倉城跡が国史跡に
2025-01-06 15:21:03

岐阜県高山市の松倉城跡、国史跡に指定され歴史的意義を再確認

松倉城跡の国史跡指定決定



岐阜県高山市松倉町に所在する松倉城跡が、令和6年12月20日の文化庁の審議会を経て国史跡に指定されることが決まりました。この指定は高山市にとって昭和55年(1980年)の堂之上遺跡以来のことで、これで市内の国史跡は5カ所目となります。

松倉城跡は飛騨の南部に勢力を持った三木氏の拠点であり、16世紀後半に築かれました。標高856.7メートルの松倉山の山頂に立地しており、堀切や曲輪を備えた本丸、二ノ丸、三ノ丸が存在します。特に本丸の石垣は高さ5~8メートルに及び、中には長さが2メートルを超える巨石が使われており、その技術的な価値が高く評価されています。

構造と歴史的背景



松倉城跡は、北側と東側が粗い石積みや竪堀により防御され、また西側と南側は高石垣によってしっかりと防がれています。これは、最初の築城に関わった三木氏だけでなく、その後の改修を行った金森氏の意図も反映されています。城郭の構造から、城の発展段階が明らかになり、土造りの城から石垣を取り入れた城に変化した過程が知識として得られます。

また、三ノ丸には埋門や虎口があり、これらが崩されている痕跡も見られます。これは、かつて行われた「破城」と呼ばれる行為によるもので、城が防御機能を失っている様子を浮き彫りにしています。このような遺構は、戦国時代の飛騨地方の政治状況や城郭の変遷を証明する貴重な証拠となっております。

調査の経緯と保存活動



松倉城跡はその歴史的価値から、市による調査が行われてきました。2010年から2013年には中枢部の地形や石垣の測量調査を実施し、2019年から2022年には発掘調査や関連資料の調査も進められました。これにより、松倉城跡の保存と活用が進められています。

市は今後も文化庁や岐阜県、他の関連団体と連携し、松倉城跡だけでなくその周辺環境の保全や観光資源としての活用を目指していく方針です。これは、高山の歴史を感じることのできる重要な資源として、多くの人に親しまれることでしょう。

今後の展望



高山市の田中明市長は、「松倉城跡は地域の象徴であり、これを保存し後世に伝えていく努力をしていきたい」と述べています。また、松倉城に関するセミナーや展示会なども行われ、地域の魅力を発信していく活動が期待されています。
以前の講演会では、「松倉城のここがすごい!」と題して専門家による熱い議論が交わされ、さらなる関心を呼び起こしました。

市民や観光客にとっても松倉城跡は歴史を学び、享受する場として重要な意味合いを持つでしょう。松倉城跡の国史跡指定により、その価値が一層高まり、地元文化の振興と観光の促進が望まれます。


画像1

画像2

画像3

画像4

会社情報

会社名
高山市
住所
岐阜県高山市花岡町2丁目18番地
電話番号
0577-32-3333

関連リンク

サードペディア百科事典: 岐阜県 高山市 松倉城跡 三木氏

Wiki3: 岐阜県 高山市 松倉城跡 三木氏

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。