SSTがファンド参画
2024-07-29 16:23:09

SSTが日本初のセキュリティ投資ファンドに参加し業界を強化

SST、日本初のセキュリティファンドに参画



株式会社セキュアスカイ・テクノロジー(SST)は、2024年7月29日に「日本サイバーセキュリティファンド1号投資事業有限責任組合」(以下、サイバーセキュリティファンド)への出資を発表しました。このファンドは国内初のセキュリティ企業向けファンドで、SSTはLimited Partner(L.P.)としての役割を果たし、サイバーセキュリティ業界のさらなる発展を目指します。

出資の背景と目的


近年、サイバー攻撃が加速しており、企業にとってセキュリティ対策は急務となっています。こうした背景を受けて設立された本ファンドは、国内外のサイバーセキュリティ市場の成長を視野に、セキュリティ企業の育成や技術革新の支援を行うことを目的としています。SSTは、「インターネットを安全にする」というミッションのもと、セキュリティ技術の革新に取り組んでおり、本ファンドへの投資を通じて新たなセキュリティ技術の開発や人材育成にも力を注ぐ考えです。

代表取締役の大木元氏は、「サイバー攻撃が企業や日本経済に深刻な影響を与える中、Webセキュリティでの専門性を活かし企業を守るために積極的に対策を講じる必要があります。セキュリティ業界全体での連携が不可欠です。」と述べています。

ファンドの構成と活動内容


このファンドは、兼松株式会社、兼松エレクトロニクス株式会社、グローバルセキュリティエキスパート株式会社、ウエルインベストメント株式会社の4社により2024年4月1日に設立されました。サイバーセキュリティファンドは、セキュリティ専業企業が出資し、特に新興企業の支援や成長を後押しする役割を果たします。参加するL.P.企業は、出資に加えて投資先企業の選定や経営支援を行い、社会課題の解決を目指します。

今後は、L.P.企業の代表者を招集し、情報交換を定期的に行うと共に、アドバイザリーボードを設置して投資先企業の選定を進めていく予定です。こうした取り組みを通じて、セキュリティ企業間の協力を強化し、全体としてのセキュリティ水準の向上を図ります。

社会的意義と期待される効果


このファンドの設立により、セキュリティ企業の成長が促進され、結果的に日本全体のサイバーセキュリティが強化されることが期待されます。サイバー攻撃によるリスクが高まる中、参加企業と連携しながら、セキュリティ技術の進化を促し、企業が安心して事業を続けられる環境を整えることが重要です。

実際、サイバー攻撃による企業の被害は多くの事例があり、セキュリティ人材の不足も課題となっています。SSTは、このファンドを通じて新たなセキュリティ技術を開発し、セキュリティ人材を養成することで、国内のセキュリティ基盤の強化を進めていきます。

結論として、サイバーセキュリティファンドへの参画は、SSTのさらなる成長とともに、日本のセキュリティ業界全体の発展に寄与し、安定したインターネット社会の実現に向けた一助となることでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

会社情報

会社名
株式会社セキュアスカイ・テクノロジー
住所
東京都千代田区岩本町2-2-4 PMO神田岩本町II 10F
電話番号
03-3525-8045

トピックス(IT)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。