中学生の推し活時間は週平均36.2時間!「オシバナ」調査で明らかに
株式会社ブックリスタが提供する「推し活アプリ Oshibana」は、ユーザーの推し活事情について調査を実施しました。500人から回答を得た結果、中学生の週平均推し活時間は36.2時間に達することが判明しました。これは1日の半分近くを推し活に費やしている計算になります。
今回の調査では、全年代の推し活行動として、「推しの楽曲を聴く」「推しの動画・配信を見る」「推しのSNSを見る・投稿する」が上位を占めました。特に、中学生は「推しの動画・配信を見る」に最も多くの時間を費やしており、週平均6.8時間という結果でした。
Youtuber、Vtuber、ゲーム配信者など、配信を行う「推し」が増加している現代において、10代は日々、推しの配信や動画に癒され、勇気づけられているようです。
さらに、中学生からは「推しの良さについて脳内会議する」「推しのオリ曲のダンスを覚えて踊る」「推しのオリ曲の歌の練習」といった、自分だけでも楽しめる、自分なりの推し活方法も多数寄せられました。
推し活アプリ「オシバナ」が目指すもの
「オシバナ」は、推し活を通して「今日も生きてて幸せ」を提供することを目指すサービスです。ユーザーのフィードバックを最大限に活かし、サービスの改善を続けていくとのことです。
まとめ
今回の調査結果から、中学生は推し活に多くの時間と情熱を注いでいることが明らかになりました。推し活は単なる趣味ではなく、10代の生活の一部として、深く関与していると言えるでしょう。
「オシバナ」は、今後もユーザーの意見を参考に、より充実したサービスを提供していく予定です。
推し活時間の調査結果から見えてくるもの
今回の調査結果からは、現代の10代にとって推し活がいかに重要な存在であるかが分かります。週平均36.2時間という数字は、決して少なくありません。
10代は、学業や部活など、多くの時間を割く必要がある年代です。その中で、これだけの時間を推し活に費やすことは、それだけ推しへの愛情が深く、強いという証でしょう。
また、中学生からは「推しの良さについて脳内会議する」「推しのオリ曲のダンスを覚えて踊る」「推しのオリ曲の歌の練習」といった、自分自身で楽しめる活動も多数報告されました。これは、単に「推しを見る」だけでなく、自分自身の創造性を活かし、推しへの愛を表現していることを示しています。
推し活は、単なる趣味を超えて、10代の精神的な支え、心の拠り所となっているのかもしれません。
「オシバナ」のようなサービスが、今後もユーザーの推し活をサポートし、より良い形で推し活を楽しめる環境を提供していくことを期待します。