デジタル教科書推進ワーキンググループ第5回会議を開催へ

デジタル教科書推進ワーキンググループ第5回会議のご案内



文部科学省は、2027年1月21日(火曜日)の午後3時から5時まで、デジタル教科書推進ワーキンググループの第5回会議を開催します。今回の会議は、対面とWEB会議の併用形式で行われます。傍聴はWEB上のみ可能で、報道関係者や一般の方々が参加できるようにYouTube Liveを通じて配信されます。

会議の目的と議題



この会議では、これまでの議論を踏まえた論点の整理が主なテーマとなります。デジタル教科書が教育現場にどのように組み込まれていくか、リアルタイムでどのように反映されていくのか、議論がされる予定です。特に、昨今のデジタル化の進展は教育にも大きな影響を及ぼしており、教育現場の声を集約する貴重な場となります。

傍聴方法について



会議の傍聴を希望する方は、令和7年1月20日(月曜日)の正午までに「中央教育審議会初等中等教育分科会デジタル学習基盤特別委員会デジタル教科書推進ワーキンググループ(第5回)傍聴登録フォーム(YouTubeライブ)」から事前に登録が必要です。登録には、所属機関や氏名等を記入する必要がありますので、希望される方はお早めの登録をお勧めします。なお、受付期間を過ぎてからの登録は受け付けられません。

傍聴方法の詳細については、登録が完了した後に、登録したメールアドレスに連絡が送られます。接続方法や注意事項などを確認し、不具合が発生しないように準備をしておくことが大切です。会議の進行を妨げないよう、ルールを守って傍聴してください。もし通信状況に問題が生じ、会議に支障が出る場合は、傍聴が中断される可能性もあるため、注意が必要です。

まとめ



今回のデジタル教科書推進ワーキンググループの会議は、教育現場におけるデジタル化推進のための重要なステップとなります。会議資料は開催日までに文部科学省のウェブサイトに掲載される予定です。興味のある方はぜひ、WEB上からの傍聴をお考えください。デジタル教科書が私たちの生活にどのような革命をもたらすか、今後の展開に期待が寄せられます。

関連リンク

サードペディア百科事典: 文部科学省 デジタル教科書 Web会議

Wiki3: 文部科学省 デジタル教科書 Web会議

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。