製造業の新展望
2020-12-22 09:30:02

製造業向け分散連携システムのJIS規格がもたらす新たな展望

生産現場の変革を後押しするJIS B3951



2020年12月21日、日本産業規格(JIS)において新たに制定されたJIS B3951「製造業向け分散連携システムの構成方法並びにプロトコル及びメッセージ」に関するお知らせが発表されました。この規格の目的は、製造業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進と、それに伴う生産システムの柔軟な連携を実現することにあります。

DXへの対応が求められる製造業界



コロナ禍を背景に、製造業におけるDXの重要性が一層高まっています。従来の生産システムの運用だけでは、生産変動への柔軟な対応が難しく、非リアルタイムのバッチ処理中心のシステムでは、変化に即応することができません。そこで、JIS B3951では、リアルタイムでの状況変化に対応したシステムの構築を可能にする方法論が示されています。

規格の概要と特徴



本規格は、生産システムや製造装置、制御機器などの連携を中心に構成されています。その特長として、まず“委託-受託関係”を基本単位とし、連携ネットワークを組織するシンプルな手法を採用しています。この方式により、中小企業でも迅速に負担を抑えたDX対応が可能になります。

さらに、さまざまな生産システムや装置間をフラットに接続でき、目的に応じた柔軟な連携が実現します。これにより、企業間でのリアルタイムデータ交換が可能となり、グローバルな生産システムの構築にも寄与します。

具体的な利点



JIS B3951の導入により、以下のような具体的な利点が享受されます。

  • - 市場ニーズの変化に適応した柔軟な生産ラインの構築
  • - 部品調達や製造システムの構成への新たな手法の導入
  • - 過剰在庫を排除し、納期遅延のリスクを回避
  • - 異業種間での連携を容易にし、協力体制の強化

これらの利点によって、日本企業の競争力強化の一助となることが期待されています。

規格が目指す将来像



JIS B3951は、製造業のDXにおいて信頼性の高い連携ネットワークを築くための手法を提供し、新たなビジネスモデルの創出を促進します。特に、国際的な競争が激化する中で、リアルタイムの情報交換を通じて、効率的な生産活動が求められる時代にあって、日本企業の強みを引き出すことが目的です。

まとめ



この新しい規格は、製造業界に限らず、広く適用できる可能性を秘めています。デジタル化が進む現代において、JIS B3951が果たす役割はますます重要になっています。今後の産業界の動向とともに、新たな連携システムの構築がどのように進化していくか注目が集まるところです。

お問い合わせ

NPO法人ものづくりAPS推進機構
住所:〒105-0004 東京都港区新橋3-4-10 新橋企画ビル4階
電話:03-3500-4891
FAX:03-3500-4895
E-mail:[email protected]

会社情報

会社名
特定非営利活動法人 ものづくりAPS推進機構
住所
東京都港区新橋3-4-10新橋企画ビル4階 一財)製造科学技術センター内
電話番号
03-3500-4891

トピックス(経済)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。