水リスク評価ツール
2024-10-11 00:29:34

東京大学とサントリーが共同開発した水リスク評価ツールの全貌とは

水資源の未来を見据えた『Water Security Compass』の公開



背景と目的


水不足は世界中で深刻な問題となっています。そこで、国立大学法人東京大学大学院工学系研究科、サントリーホールディングス株式会社、そしてID&Eホールディングス株式会社の傘下にある日本工営株式会社が共同で開発したのが、オンラインプラットフォーム『Water Security Compass』です。これは、世界各地の水需給を基に、水不足リスクを将来的に用途別に把握することを目的とした画期的なツールです。

2022年に設立された東京大学の社会連携講座「グローバル水循環社会連携講座」を通じて、このプロジェクトは進行してきました。同講座は、企業と大学の連携を強化し、水に関する研究開発や人材育成を行うことを目指しているのです。これにより、社会全体の水資源の理解を深め、その問題解決に向けた取り組みを促進することが期待されています。

Water Security Compassの特徴


このプラットフォームは、東京大学などが開発した地球規模の水循環シミュレーションモデルを基にしています。これにより、季節の変動やインフラの影響を考慮しながら、需要と供給のバランスを高精度で可視化することが可能になりました。特に、日本の地域においては、従来よりも高解像度(約2km四方)でのシミュレーションを実現しており、西日本のデータが公開されています。

主な機能

1. 水不足の可視化: ヒトや生き物が必要とする水資源の不足度を把握できます。
2. 用途別の地域特定: 農業、工業、生活用水など、どの用途で不足が発生しやすいかを特定します。
3. 対策の策定: 知見をもとに、水不足が発生する可能性のある地域での具体的な対策に繋げることができます。

経済的な影響と社会的意義


近年、気候変動により水資源へのリスクが高まっていますが、『Water Security Compass』はこのリスク管理の精度を向上させる役割を果たします。世界中の企業や組織がこうしたツールを活用することで、より効果的な水資源の保全活動を行えるようになると考えられています。さらに、得られたデータを基に国際的な水に関するルール形成にも貢献していく意向です。

今後の展望


現在公開されているのはベータ版であり、正式版のリリースは2025年を予定しています。それに向け、データや機能の改善を進めていく方針です。本取り組みは、持続可能な水資源管理に向けた重要な一歩となることが期待されています。

参加団体


このプロジェクトには、東京大学をはじめ、サントリー、そして日本工営の各機関が参画しています。これらの団体は、産業界や学界の専門家との協力を通じて、より高い精度での水循環に関する知見を提供していくことを目指しています。

まとめ


『Water Security Compass』は、水資源の未来を考える上で非常に重要なツールです。今後の開発に注目しつつ、実際の活用事例にも期待したいところです。


画像1

画像2

会社情報

会社名
サントリーホールディングス株式会社
住所
大阪府大阪市北区堂島浜2-1-40
電話番号

トピックス(科学)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。