さがみ湖の新素材トレー
2025-02-27 13:22:29

さがみ湖MORI MORI、自社の森林を活用したバイオマストレーの試験導入を開始

さがみ湖MORI MORI、自社の森林を活用したバイオマストレーの試験導入を開始



首都圏からのアクセスも良好なアドベンチャーリゾート「さがみ湖MORI MORI」が、2025年2月7日より、環境に配慮した新たな取り組みを始めます。園内の森林から採取した間伐材を利用した、100%植物由来のトレーの試験導入を行うのです。このプロジェクトは、相模原市のSDGs連携推進事業の一環として、地域資源の活用を目指しています。

植物由来材料によるトレーの開発



地元相模原市では、森林保全のための間伐によって発生する未活用の資源があり、この木材を活用することで新たな可能性が見出されています。具体的には、さがみ湖MORI MORIが主導するプロジェクトにより、遊園地、樹木間伐を行う企業、樹脂製造業者などが協力し、植物由来の樹脂「ポリアミド11」を主成分にしたトレーを制作しました。このトレーは、環境保護だけでなく、自社が管理する森林から生まれる循環利用を進めることで、持続可能な施設運営を目指しています。

トレーの特性と実証実験



今回の実証実験では、試作品のトレーが40枚導入されます。主な特徴としては、木粉を練り込んでいるためこげ茶色の自然な色合いを持っていること、耐熱性も備えており、食器洗浄機(85℃)での使用にも対応しています。試験導入されたトレーは、園内のレストラン「ワイルドダイニング」においてお客様に使用され、使用感や見た目、環境への配慮についての調査が行われる予定です。また、耐熱性、耐水性、耐油性に関する継続的なテストも行われます。

プロジェクト関係者



このプロジェクトには、以下のような企業や団体が参加しています。
  • - 相模湖リゾート株式会社: 「さがみ湖MORI MORI」を含む複合型アウトドアリゾートの運営会社で、間伐材の提供および実証実験を担当。
  • - 一般社団法人さがみ湖森・モノづくり研究所: 地元産材を活用したモノづくりを行う法人で、間伐された木材の処理を手掛けています。
  • - 株式会社ヘミセルロース: バイオプラスチックの研究・製造を行なう法人で、このプロジェクトのトレー製造を担当。
  • - 神奈川県中小企業団体中央会: 中小企業の連携を支援する公的機関で、プロジェクトの助成金申請を行う。
  • - スリーライン株式会社: 業務用食器やバイオマス製品を製造・販売する会社で、トレーの成型・製造を受け持つ。
  • - 東海興商株式会社: 幅広い業務用食器を扱い、トレーの販売を担当しています。

今後の展望



さがみ湖MORI MORIのこの新たな取り組みは、地域資源の活用を通じて循環型社会の実現を目指し、また「ネットポジティブパーク」を運営コンセプトに掲げています。訪れるすべての人々に感動的な体験を提供しつつ、自然との調和を意識した活動を続けていくでしょう。

営業情報



「さがみ湖MORI MORI」の営業時間は、平日が10時から20時、休日は9時30分から20時30分までで、時期により異なります。園内では地元の美しい自然を楽しみながら、新たな環境意識の高い試みを体感することができます。マスコットキャラクターや他のアクティビティも充実しており、家族連れにも安心です。試験導入されたトレーがどのような評価を受けるのか、今後の動向に注目です。


画像1

画像2

画像3

画像4

会社情報

会社名
富士急行株式会社
住所
山梨県富士吉田市新西原5-2-1
電話番号
0555-22-7111

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。