AIで安全をサポート
2025-01-31 12:42:58

エッジAIで安全を守る!Tokyo Artisan Intelligenceが注目を集める理由

エッジAI技術を駆使した安全性向上



神奈川県横浜市に本社を構えるTokyo Artisan Intelligence(以下、TAI)は、エッジAI技術を提供する企業です。今回、JR西日本イノベーションズ主催のリバースピッチ「ホーム上のお客様と列車の衝突防止」において、最終選考に進出しました。この選考は、鉄道の安全性を具体的に向上させるための新しい技術やアイデアを募集するもので、TAIの技術が高く評価されたことを示しています。

TAIの代表取締役、中原啓貴(CEO,CTO)と岡安一将(COO)は、エッジAI技術のさらなる進展を目指し、ハードウェアとAIの性能向上に励んでいます。特に、鉄道の安全確保に貢献することが最優先課題であり、TAIはこの挑戦を成功裏に成し遂げることを目指しています。

新しい「SEASIDE-R6」プラットフォーム



TAIが提案した量産展開可能なエッジAIプラットフォーム「SEASIDE-R6」は、非常に強力なソリューションです。このプラットフォームは、東北大学の中原研究室で開発された「ニューラルネットワーク圧縮技術」と「ハードウェア実装技術」を統合しており、高性能なエッジAIデバイスの実現を目指しています。

「SEASIDE-R6」は、様々なセンサーと最新のAIモデルに対応しており、工業環境や鉄道など過酷な条件下でも安定した性能を発揮します。商社や製造メーカーとの提携により、必要な調達体制も整っており、量産にも対応可能です。

鉄道業界への貢献



今回のリバースピッチでは、ホーム上の安全性向上に寄与するための具体的な提案が求められました。TAIの「SEASIDE-R6」プラットフォームは、このニーズに応えることで、利用者が安心して鉄道を利用できる環境を整えることを狙っています。さらに、鉄道だけでなく、医療機器や製造設備など幅広い分野での利用も考えられており、社会全体の安全性の向上に寄与することが期待されています。

TAIの院内理念



TAIは2020年に設立されたベンチャー企業で、「AI技術で人類の発展に貢献する」という理念のもと、エッジAI技術の研究と育成に注力しています。これにより、社会が直面する課題に対して貢献する新たな技術の創出を目指しています。

会社は、深層学習アルゴリズムの研究開発だけでなく、安全性の高いAIプロダクトの開発・販売、さらにはエキスパートの育成にも力を入れています。例えば、AIアルゴリズムの開発からハードウェア実装まで一貫して対応可能な体制が整っています。

さらに、TAIの公式ウェブサイトでは、最新の情報と企業の取り組みが掲載されています。企業の成長と共に、エッジAI技術の進化にも期待が高まります。

TAIの今後の活動や技術革新に注目が集まる中、私たちの安全で安心な生活を実現するための一端を担う企業として、彼らのさらなる成果が待たれます。


画像1

画像2

会社情報

会社名
Tokyo Artisan Intelligence株式会社
住所
神奈川県横浜市港北区新横浜2-3-12新横浜スクエアビル14階
電話番号
03-4570-2214

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。