窪田望の特別講演
2024-12-05 13:29:07

AIとウェルビーイングをテーマに特別講演を行った窪田望

窪田望の特別講演: AIとウェルビーイング



2024年11月30日、大宮ソニックシティホールにて開催された第128回日本産科麻酔学会で、株式会社クリエイターズネクスト代表取締役の窪田望が特別講演を行いました。座長には松田祐典氏が務め、「現代アート制作の実践から見えてきたAIとウェルビーイング」をテーマに、AIの脆弱性や現代アートにおける新たな視点についてお話ししました。

講演の内容



窪田氏は、AIが抱える課題に焦点を当て、特に医療においても影響を及ぼす可能性がある AIのハッキングや内在するバグに関する最新の研究成果を紹介しました。講演中、次のような問いを提起しました。

  • - 人はAIとどのように信頼関係を築くべきか?
  • - 医療分野でAIが果たす役割とは?
  • - AIに何を教えるべきで、何を教えないべきか?

これらの問いに対し、窪田氏は自身のAI開発に関する経験、さらには現代アート制作で得た洞察を交えながら、参加者にメッセージを届けました。

外れ値の再評価



講演の中で窪田氏は、データ分析やAIの開発においてしばしば除外される「外れ値」と呼ばれる異質なデータについても語りました。通常、これらの外れ値は最大公約数的な判断に基づき排除されてしまいますが、窪田氏はこの行為が少数派の幸福を置き去りにすることにつながる危険性を指摘し、外れ値を再評価し、その本質的な価値を見出す必要があると主張しました。

これに関連して、彼が手がけた現代アート作品をいくつか紹介し、どういった表現を通じて外れ値の価値を探求してきたのかを深掘りしました。

学会員の反響



講演後、北里大学の海野信也名誉教授からもコメントが寄せられました。「AIとアート」というテーマが医療とどう結びつくのか疑問に思っていたと語る海野教授は、窪田氏の講演を受けて、医療従事者が社会の変化に対処しなければならない重要性を感じたと述べています。特に、AIが人間の生活に与える影響は計り知れず、医療の現場においても注意深く向き合う必要があるという認識が深まったとのことです。

窪田望氏について



窪田望氏はアメリカ・ニューヨークで生まれ、慶應義塾大学を卒業後、大学在学中に起業した異色のキャリアを持つ方です。AI特許を20件所有し、現代アートでも活動を展開し、国内外の多様なプロジェクトに関わってきました。最近ではフランス・パリや東京タワーでの作品展示を行う一方、ウクライナのチャリティーにも取り組むなど、幅広い活動を展開しています。

AI技術とアートの交錯点に踏み込む窪田氏の講演は、参加した多くの学会員にとって深い気づきを提供する貴重な機会となりました。今後も彼の活動に注目が集まります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

会社情報

会社名
株式会社Creator’s NEXT
住所
東京都港区港南1丁目9番36号NTT DATA品川ビル 13階
電話番号
03-4405-0319

トピックス(科学)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。