新たなバスマッチングサービス「busket」の導入で業務効率化
はじめに
企業が持つ物流の重要な一環として、従業員の通勤をスムーズに行うための送迎システムは欠かせません。このたび、SBSホールディングス株式会社が千葉県野田市に新設した「野田瀬戸物流センター」において、従業員送迎用のバスマッチングサービス「busket」を導入しました。これにより、通勤の不便さを解消し、業務の効率化を実現しました。
背景と課題
SBSホールディングスは全国規模の物流サービスを展開していますが、従業員が最寄り駅から物流施設までの距離が遠く、通勤の利便性に課題を抱えていました。加えて、自社で保有していたマイクロバスの運行において、ドライバー不足が深刻な問題となっていました。これにより、送迎バスの運行準備が進まない状況が続き、早急な対策が求められました。
「busket」の導入効果
それに対し、「busket」を導入することで、ドライバーの手配や運行管理が一元化され、業務の効率化を図ることが可能となりました。具体的には、運行ダイヤの調整やドライバーの管理、さらには請求に関する業務まで、すべてのプロセスをサポートしています。
この新システムにより、従業員は安心して通勤できる環境が整い、従業員満足度の向上にも寄与しています。
「busket」の役割
「busket」は、貸切バスの手配を専門とするオンラインシステムで、従業員への送迎環境を整えるだけでなく、バスの運行管理や乗客管理にかかる手間もDX化しています。これにより、SBSホールディングスは企業活動に専念できる体制が構築されました。
導入後の満足点
実際に「busket」を導入した担当者も、その効果を実感しています。
- - 運行の全業務を任せることで、安心して業務を進められた。
- - ドライバーの手配から給油、洗車といった日常業務もすべて任せられる。
- - 車両の増便にも迅速に対応が可能で、現在では365日運行体制を整えることができた。
- - 定期点検や車両の使用不可時においても代車の用意ができる。
このような母集団を持つサービスが、従業員の負担を軽減し、満足度を高める要因となっています。
担当者の声
SBSホールディングスの藤原徹氏は、「新しいEC事業の戦略拠点となる野田センターで、通勤手段の確保は不可欠。busketのおかげで短期間での運行準備が実現でき、大変満足している」とコメントしています。
一方、ワンダートランスポートテクノロジーズの西木戸秀和代表は、「このプロジェクトを通じて、SBSホールディングス様の物流サービスの更なる発展に寄与できることを嬉しく思う」と述べています。
今後の展望
今後も両社は協力し合い、運行管理業務の改善に努め、さらなるサービス向上を目指します。「busket」は、企業のニーズに応じた送迎システムを提供し続け、より快適な就業環境を築いてまいります。
まとめ
SBSホールディングス株式会社が「busket」を導入したことで、従業員の通勤環境が大きく改善され、業務効率化が図られました。今後もこの新たな取り組みにより、より安心・快適な送迎サービスを提供していくことが期待されます。