サプライチェーン強化
2024-09-09 12:28:11

ガリウム・マグネシウムのサプライチェーン強化に向けた重要提言とは

EPIコンサルティング合同会社(以下、EPIと呼びます)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)からの委託を受け、ガリウム(Ga)とマグネシウム(Mg)のサプライチェーンを分析し、これを強化するための提言を行いました。今回の調査背景には、カーボンニュートラルの実現やデジタル社会への移行に伴い、これら金属資源の重要性が高まっていることがあります。特に、電動車のバッテリーや軽量化に不可欠な材料であり、半導体産業でも使用されるため、その地位は一層確固たるものとなっています。しかし、最近の国際情勢の変化により、特定の国々が資源の輸出を制限する動きが見られ、金属材料を取り巻く環境は急速に変化しています。こうした背景から、EPIはガリウムおよびマグネシウムのサプライチェーンに焦点を当て、その現状を分析し、日本がどのように対応していくべきかを検討しました。

ガリウムの現状と提言



ガリウムは主にアルミニウムおよび亜鉛の製錬過程における副産物として生産され、世界での98%が中国で生産されています。中国のアルミナ製錬シェアは55%、亜鉛製錬では47%に達しており、ガリウムを回収していない製錬所が多数存在します。この背景には、環境規制が厳しい先進国ではガリウムの生産設備を並行させることが難しいことや、市場規模が小さいために投資回収の不透明感が影響しています。したがって、日本は環境に配慮した製錬技術を持っているため、他国のアルミナ製錬所への技術供与を進め、調達先の多様化を図るべきです。

また、半導体デバイス製造時に出るガリウムを再利用したり、他国から排出される不要な基板を回収して精製することで、供給の安定化を図るという提案もされています。特に、今後の新たな製品でのガリウム使用の拡大に向けて、市場でのリサイクルシステムを構築することが鍵となるでしょう。

マグネシウムの現状と提言



マグネシウムは、ドロマイトなどの鉱石や塩湖から生産され、中国がその生産の約6割に関与しています。2010年に入ってから、コスト競争の結果、中国以外の生産量が減少し、そのシェアが高まり続けています。日本においては、中国からの輸入に依存し、調達の多様化は進んでいません。この問題に対応するためには、海水などからのマグネシウム回収に注力する必要があります。

具体的には、海水淡水化プラントから出る濃縮海水を利用したマグネシウムの低コスト精製技術を開発することが有効と考えられます。さらに中流では、自動車向けのマグネシウム合金の開発や品質安定化を図り、長期的には自動車からのリサイクルシステムを確立することが求められます。

以上の施策を通じて、日本のマグネシウム調達をグリーン化し、競争力を高めることが可能です。今後の自動車産業におけるマグネシウムの重要性は増すばかりです。

まとめ



EPIは持続可能なガリウム・マグネシウムの安定調達に向けて、これらの提言を関係者と連携しながら推進していく考えです。詳細な報告書は特設ウェブサイトにまとまっており、興味のある方はぜひ確認してみてください。持続可能な未来に向け、これらの金属資源の重要性を再認識し、戦略的に取り組むことが求められています。


画像1

画像2

会社情報

会社名
EPIコンサルティング
住所
電話番号

トピックス(経済)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。