クラ・ゼミと京都大学が発達障がい対策の共同研究を開始

クラ・ゼミと京都大学が発達障がい対策の共同研究を開始



株式会社クラ・ゼミ(以下、クラ・ゼミ)と国立大学法人京都大学(以下、京都大学)は、発達性協調運動障害(DCD)の評価及び治療に向けた共同研究契約を締結しました。この取り組みは、DCDに悩む子供たちへの支援を目的としており、治療機器の開発に向けた基礎研究及び臨床研究が実施されます。

DCDの背景と課題


発達性協調運動障害(DCD)とは、運動能力に関する問題を抱える障がいで、思春期や青年期まで影響が持続することも多いです。DCDは単なる運動の不器用さに留まらず、感覚や認知との連携が上手くいかないという根本的な問題を抱えています。この障がいの子供たちは、他の障がいである注意欠如・多動症(ADHD)を併発するケースもあり、運動面だけでなく心理的な側面にも悪影響を及ぼすことが知られています。

本共同研究の目指すところは、DCDに関する評価と治療法の研究を通じて、これらの問題を解決することです。クラ・ゼミと京都大学が共同で開発する医療デバイスは、子どもたちの日常生活の質を向上させるための重要なステップとなることでしょう。

共同研究の内容と意義


この共同研究は以下の内容で進められます。
  • - 基礎研究: DCDの発症のメカニズムや治療方法、効果的な訓練方法に関する調査。
  • - 治療デバイスとプログラムの開発: DCD評価・治療のための新しいデバイスやトレーニングプログラムを実現する。

共同研究の目的は、クラ・ゼミと京都大学の専門知識と技術を融出し、DCDの評価及び治療に貢献する医療デバイスを開発することです。この共同研究の結果は、子供たちの生活の質を向上させる新しい可能性を切り拓くものと期待されています。また、今後5年間にわたり、最新の医学的知見を活かしながら研究が進められる予定です。

研究メンバー


本プロジェクトには以下のメンバーが関与しています。
  • - 入江 啓輔(京都大学 大学院医学研究科 講師)
  • - 岩永 裕人(同 特定助教)
  • - 藤原 謙吾(同 特定助教)
  • - 廣田 有伽(技術補佐)
  • - 上條 香津子(クラ・ゼミ 作業療法士)
  • - 黄倉 博(クラ・ゼミ 医療機器部門副部長)

この共同研究は、発達性障がいに対する新たな治療法の確立を目指す重要なステップです。子どもたちが持つ運動能力の問題に対して、より良い支援が行えるように、関係者全員が力を合わせて取り組んでまいります。

企業情報


株式会社クラ・ゼミは、1987年に設立され、静岡県浜松市を拠点に活動しています。主に、児童福祉、学習塾、通信制高校など多岐にわたる支援業務を行っており、全国に250以上の校舎や事業所を持っています。「誰にだって輝ける舞台がある」を理念に、教育や障がい福祉の分野で社会の実現に貢献しています。

詳細な情報はこちらからご覧いただけます。

会社情報

会社名
株式会社クラ・ゼミ
住所
静岡県浜松市中央区田町230-15
電話番号
053-458-6111

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。