SDGs特別授業
2024-09-26 13:55:37

地域連携で子どもたちの未来を拓く、SDGs特別授業実施報告

地域連携で拓く未来の学び



群馬県伊勢崎市と草津町の小中学校で、10月3日と11日に「SDGs特別授業」が開催され、県内の小中学生たちが持続可能な社会について学ぶ貴重な機会が提供されました。この取り組みは、生活協同組合パルシステム群馬の主催によるもので、子どもたちにSDGs(持続可能な開発目標)への理解を深めてもらうことを目的としています。

授業の概要



四ツ葉学園中等教育学校



最初の授業は、伊勢崎市立四ツ葉学園中等教育学校で行われました。2年生約120人が参加し、「誰一人取り残さない世界」をテーマに、フードドライブを通じた学びが展開されました。学全年代に共通するテーマである食品ロスやエシカル消費の観点から、生徒たちは普段の生活に潜む問題意識を再確認し、持続可能な生産・消費の重要性を感じ取る機会となりました。フードドライブを通じて、地域への貢献と共に、未来へ向けた「行動」や「選択」の大切さを学びました。

草津町立草津小学校



続いて、10月11日には草津町立草津小学校で、4年生約40人を対象にした授業が実施されました。地域の社会福祉法人草津町社会福祉協議会との協力を得て、子どもたちはグループワークを通じて地球規模の課題を考え、私たちの生活にどのようにSDGsを取り入れるかを模索しました。具体的なクイズを交えた問いかけによって、持続可能な社会を築く上での意識を高め、多様な視点からのアプローチができるようになりました。

地元との連携による学びの深化



今回のSDGs特別授業は、学校と地域の協力による成果です。パルシステム群馬は2019年から、伊勢崎市立四ツ葉学園との関係を深め、教育活動に積極的に参加してきました。この連携により、子どもたちは地域の問題を身近に感じながら学び、将来の社会の担い手としての意識を育んでいます。

未来を見据えた取り組み



生活協同組合パルシステム群馬は、今後も引き続き地域との繋がりを重視し、子どもたちにSDGsの学びを提供し続ける方針です。地域の価値観を定着させながら、持続可能な社会の実現に向けて、次世代を担う子どもたちの心に響く教育活動が期待されています。こうした取り組みを通じて、地域全体でSDGsの理念を育て、子どもたちの未来に繋げていく必要があります。

特別授業は、持続可能な未来に向けた第一歩として位置づけられ、伊勢崎市と草津町の小中学生たちが価値ある経験を得て、成長していくことを願っています。


画像1

画像2

画像3

会社情報

会社名
パルシステム生活協同組合連合会
住所
東京都新宿区大久保2-2-6ラクアス東新宿
電話番号
03-6233-7200

関連リンク

サードペディア百科事典: 群馬県 SDGs 教育 伊勢崎市

Wiki3: 群馬県 SDGs 教育 伊勢崎市

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。