泉屋ビエンナーレ2023
2023-09-15 09:00:01

泉屋博古館で展開される鋳金の新たな魅力「泉屋ビエンナーレ2023」

泉屋ビエンナーレ2023「Re-sonation ひびきあう聲」



泉屋博古館で新たにスタートした「泉屋ビエンナーレ2023」は、2021年に始まったシリーズの第2回の展覧会です。2023年9月9日から10月15日までの期間、気鋭の現代鋳金作家たちの新作が展示されています。本展は、中国古代青銅器コレクションにインスパイアを受けて制作された作品が中心で、古代と現代が交わる素晴らしいひとときを提供しています。

参加作家とその作品



本展に参加するのは、特に注目を集める10名の作家です。彼らは古代青銅器に対する独自の視点を持ち、それぞれの感性をもとに作品を展開しています。

以下の作家が出展しています(敬称略、五十音順):
  • - 石川将士
  • - 上田剛
  • - 梶浦聖子
  • - 久野彩子
  • - 佐治真理子
  • - 柴田早穂
  • - 杉原木三
  • - 平戸香菜
  • - 三矢直矢
  • - 本山ひろ子

展覧会では、各作家の新作1点と過去の作品が展示されており、観客は多様な表現を楽しむことができます。特に、本展の特徴は、各作家がどのように古代青銅器と向き合い、それを現代の文脈で再構築しているのかを垣間見ることです。
例えば、上田剛の作品《artifact》では、3000年前の青銅器の色彩を模倣することに挑戦しています。彼は古代の技術と現代的な感覚を融合させ、見る者に感動を与える作品を生み出しました。

一方、柴田早穂は、故郷小豆島の素材を使い、3000年の時を経ても変わらない青銅器の祭祀用具としての役割を想像して新作を制作しています。

石川将士は、青銅器のデザインからインスパイアを受けた作品《種》を出展。この作品は、古代の文様を理想化した形で表現しており、視覚的にも印象的です。

展示方法と見どころ



本展では、各作品がガラスケースなしで展示されています。これにより、観客は作品を360度から鑑賞でき、細部に込められた作家の意図や鋳金作品特有の金属の輝きを直接楽しむことができます。
特に本山ひろ子の作品《pair》では、ニワトリをモチーフにした作品が、彼女の日常観察からインスパイアを受けており、リアルな生命感が感じられる仕上がりです。

また、杉原木三の作品《猫鎛》では、来場者が自ら叩いて音色を楽しむことができ、作品への参加感が高められています。平戸香菜の作品《こぼれ落ちる祈り》では、ライティングによって影の美しさを強調し、生命の循環を描写しています。

ミュージアムショップの魅力



さらに、本展には充実したミュージアムショップもあり、出展作家の作品を購入することができます。特設ブースでは、オブジェや生活雑貨、アクセサリー類など、手に取りやすい価格帯の作品が揃っており、購入したその日にお気に入りの作家の作品を手に入れることが可能です。

見逃せない機会



泉屋博古館は、当館特有の中国青銅器コレクションを基に、鋳金の魅力を多くの方に知ってほしいとの思いから、これまでにない形の展覧会を実現しました。来場者は、各作家の創造性や工夫を直接体験し、鋳金の深い世界に触れる機会を得られます。展覧会情報は泉屋博古館の公式HPにて確認できますので、ぜひお立ち寄りください。

展覧会詳細


  • - 会期: 2023年9月9日(土)~ 10月15日(日)
  • - 休館日: 月曜日(開館日: 9月18日、10月9日)
  • - 開館時間: 午前10時 ~ 午後5時(入館は午後4時30分まで)
  • - 入館料: 一般800円、高大生600円、中学生以下無料

私たちが現代の鋳金作家の作品を通して歴史の深淵に触れることのできる機会を逃さないためにも、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

会社情報

会社名
公益財団法人泉屋博古館
住所
京都府京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24
電話番号
075-771-6411

関連リンク

サードペディア百科事典: 京都府 京都市 現代美術 泉屋博古館 鋳金

Wiki3: 京都府 京都市 現代美術 泉屋博古館 鋳金

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。