伝統工芸品展
2024-12-25 13:13:35

江戸町人文化の魅力を五感で楽しむ伝統工芸品展が開催

江戸町人文化を体感できる伝統工芸品展



令和7年1月15日から1月20日まで、新宿高島屋11階催会場にて「第68回東京都伝統工芸品展」が開催されます。本展示会には、東京都の伝統工芸品が39点も出展され、販売も行われる貴重な機会です。近年、ECサイトでの販売が盛んになる中、職人と直接対話しながら実物を手に取ることができることは、来場者にとって非常に魅力的な体験となるでしょう。

伝統工芸品の魅力を深く知る



東京都は毎年、伝統工芸品を紹介する展覧会を開催し、今年度も多くの工芸品が展示されます。特に本年度は、被災地支援の一環として、石川県の輪島塗も出展される予定です。展示会では、職人の技を目の当たりにできる実演ステージが設けられており、工芸品の製作過程やその背後にある技術を学ぶことができます。また、来場者は職人に直接質問をすることもできるため、好奇心を満たす瞬間がたくさんあること間違いなしです。

製作体験コーナーもあり、箸置きやバッグなど日常で使うアイテムを実際に作ることができます。これにより、伝統工芸品がより身近なものとして感じられることでしょう。

江戸の町人文化と伝統工芸の現代的アプローチ



本年度の展示会のテーマは「現代に生きる江戸町人文化と伝統工芸」です。江戸時代の出版業界を代表する蔦屋重三郎の影響も受け、展示される工芸品は、江戸町人文化の遺伝子を受け継ぎながら発展してきました。これらの伝統工芸品が、庶民に親しまれるようになった経緯や背景も合わせて紹介されます。

デザインテーマ「鱗」の意味



毎年共通のデザインテーマが設けられる中、本年度のテーマは「鱗」です。このデザインは、日本の伝統文様のひとつであり、魔除けや厄除けの意味を持つとされています。特に、脱皮による「成長や繁栄」の象徴ともなっていて、2025年の干支「巳年」にも相応しいテーマです。

江戸時代には武士や庶民に広がり、着物や家屋の装飾に多く用いられていました。現代でも、この鱗文様が和風アイテムやファッションに人気を博しているのは、その力強いデザインの賜物です。

訪日外国人への特別プログラム



訪日外国人に配慮した特別プログラムも企画されています。本展示会では、英語対応のブースツアーを初めて実施し、伝統工芸品の歴史や製作過程などをガイドが解説します。ツアー参加者は、異文化理解を深める絶好の機会にもなります。

さらに、英語・中国語の通訳者が常駐しているため、コミュニケーションも円滑に行える環境が整えられています。

参加者が楽しめる企画



展示会ではお買い上げ抽選会やスタンプラリーといった楽しい企画が豊富に用意されています。特にスタンプラリーでは、会場内を巡りながら様々な工芸品に触れることができ、より深くその魅力を知ることができるでしょう。

また、長唄の演奏も連日行われ、初春にふさわしい華やかな時間を楽しむことができます。これらの体験は、来場者にとって素敵な思い出となることでしょう。

展示会概要


  • - イベント名: 第68回東京都伝統工芸品展
  • - 会期: 令和7年1月15日~1月20日
  • - 時間: 10時30分~19時30分(最終日は18時まで)
  • - 会場: 新宿高島屋11階催会場
  • - 入場料: 無料(製作体験は有料、事前予約可)
  • - 主催: 東京都
  • - 後援: 東京都伝統工芸品産業団体連絡協議会、東京都伝統工芸士会
  • - 運営事務局: 公益財団法人 東京都中小企業振興公社

詳細情報は、公式サイトをご覧ください: 東京都伝統工芸品展公式サイト


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

会社情報

会社名
東京都産業労働局、公益財団法人 東京都中小企業振興公社
住所
電話番号

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。