村上総務大臣、インターネット偽情報対策について会見で言及

村上総務大臣、インターネットの偽情報問題に言及



令和6年12月6日、村上総務大臣は閣議後の記者会見において、近年のインターネット上の偽情報問題について言及しました。特に、12月3日の衆議院本会議での石破首相の発言を受けた形で、SNSにおける法規制の可能性についても触れています。

インターネットの偽・誤情報問題



村上大臣は、インターネット上で流布される偽情報が社会経済活動や国民生活に及ぼす影響について、次のようにコメントしました。

「インターネット上の偽・誤情報は非常に速く広がり、重大な影響を与える可能性がある深刻な問題です。」


特に選挙においては、誹謗中傷などが行われる危険性が高まることから、SNSの利用についての新たな規制の必要性が議論されています。現行の法律では名誉毀損や虚偽事項の公表に関する規定がありますが、選挙運動や政治活動に関連する場合、表現の自由とのバランスが重要です。村上大臣は、総務省としては法規制を含む制度的な対応を検討するとともに、リテラシーの向上や情報精度を上げるための技術開発にも力を入れる考えを示しました。

自治体の標準準拠システムへの支援



会見では、自治体の業務システムを標準に移行する支援基金の設置年限についても触れました。令和7年度末までとなっているこの支援制度ですが、移行が難しい自治体が増えているため、延長を検討する方針が発表されました。

「現行システムの複雑さや、作業を担う事業者の撤退などにより、移行が令和8年度以降となるケースも見込まれます。」


総務省は、地方公共団体からの要望に応える形で法改正に向け、関係省庁との調整を進める考えです。これにより、多くの自治体が新たなシステムへと移行できる道筋を作りたいとしています。

結論



今回の記者会見で村上総務大臣が触れた内容は、インターネット上の偽情報問題及び自治体のデジタル基盤改革に関する重要な施策です。これらは情報社会の進展とともに避けられない課題であり、今後の政策展開に注目が集まります。特に、国民の信頼を守るための施策や、自治体のデジタル化は、これからの社会においてますます重要になってくるでしょう。

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。