Rimo Voice新機能
2025-01-31 11:54:14

Rimo Voiceが実現する新しいAI議事録ツールの可能性

Rimo Voiceが実現する新しいAI議事録ツールの可能性



Rimo合同会社(本社:東京都渋谷区)は、2024年2月1日(土)10時からAI議事録ツール「Rimo Voice」に新機能『AIチャット』を正式に導入します。これは、会議中の要点をリアルタイムで整理し、議事録作成をよりスムーズに行うことを目指した新たなシステムです。

AIチャット機能のメリット



『AIチャット』は、会議の文脈を理解しながら、リアルタイムで議事録を整理します。これにより、参加者は会議の流れに集中しやすく、重要な決定事項を即座に把握できる環境を提供します。たとえば、新しく参加したメンバーが「これまでの議論の要点を教えて」と促せば、AIが過去の発言を基に即座に要約を呈示します。

さらに商談の場合には、「価格や納期の合意内容を整理して」といった指示があれば、AIが過去の発言を関連づけて整理することが可能です。これによって、特定のテーマに関する情報を迅速かつ簡潔に引き出せます。

会議後の情報活用



会議終了後も、AIは「この会議の結論を整理」「アクションアイテムを明確に」といった具体的な要求に応じて、必要な情報を迅速に抽出します。過去の議事録を基にした情報整理も可能で、会議が終わった後でも必要な情報をすぐに取り出せる仕組みが整っています。

多様な会議スタイルに対応



オンライン会議や対面会議はもちろん、マイク録音やBotを活用した文字起こしといった多様な形式の会議にも対応。AIは会議の流れを把握し、最適な形で要点を整理します。これにより、参加者は自らの意見やアイデアに集中できる環境が整います。

利用方法と将来的な展望



『Rimo Voice』を既に利用している企業や個人は、追加の設定や費用なしでAIチャット機能を利用可能です。ログインすれば、すぐにリアルタイムでの議事録整理が行えます。

Rimoは、AI議事録の領域にとどまらず、今後は会議前の準備や情報提供、情報の自動連携などを実施するAIエージェントとしての機能拡張を目指します。会議での発言内容を経営判断や人事評価に活用する機能も計画しています。

Rimo合同会社について



Rimo合同会社は、2019年に設立され、CEOは相川直視氏が務めています。様々な業界で積極的にAI技術を導入し、業務効率化を図ることを目的にしたサービスを展開しています。特に「はたらく」時間の質を向上させることを目指し、最新の技術とUI/UXデザインにこだわったサービス開発に取り組んでいます。RimoのAI議事録ツール『Rimo Voice』は、会議だけでなく多様なシーンでの情報整理を支援していくことで、ビジネスの生産性向上に寄与するでしょう。

AI議事録『Rimo Voice』は、業務の効率化を実現する中核のひとつとして、社会に新しい価値を提供し続けるでしょう。

AI議事録『Rimo Voice』を利用するにはこちら


画像1

画像2

会社情報

会社名
Rimo合同会社
住所
東京都渋谷区恵比寿4-20-3恵比寿ガーデンプレイスタワー18階
電話番号

関連リンク

サードペディア百科事典: 東京都 渋谷区 AI議事録 Rimo Voice 貴族会議

Wiki3: 東京都 渋谷区 AI議事録 Rimo Voice 貴族会議

トピックス(IT)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。