CLOUDYと自由学園が新制服プロジェクトを始動
特定非営利活動法人CLOUDYと学校法人自由学園が連携し、450人の中高生が共同で制服を制作する新しいプロジェクトを立ち上げました。このプロジェクトの背景には、自由学園が2024年度から共学化を迎えるにあたり、制服の再制作が求められていることがあります。
自由学園は、新制服の制作に際して単なるデザインや快適性だけでなく、エシカル(倫理的)でサステナブル(持続可能)な要素を大切にしたいと考えています。このため、特に人と自然との共生をテーマにした社会課題に関連する教育的価値を持つブランドに依頼することを決定し、CLOUDYに声をかけました。
生徒が主体となるプロセス
このプロジェクトでは、450人の学生が制服のコンセプト作りや制作プロセスに積極的に関わることが重要視されています。ただ単に制服が作られるのではなく、生徒たちがその制作過程に参加することによって、より多くの学びの機会を提供することを目指しています。新制服は「人に伝えたくなる制服」という魅力的なコンセプトで進められる予定です。
昨年度からCLOUDYと自由学園の関係者たちは打ち合わせを重ね、2025年度からの新制服導入に向けて準備を進めてきました。CLOUDYは自由学園の生徒たちが大切にしている意見を聞き取りながら、ガーナに在住するデザイナーが具体的なデザインを手掛けていきます。
社会的意義に対する期待
CLOUDYの代表理事である銅冶勇人氏は、「伝えたくなる制服を作る」とのメッセージを伝えています。彼は自由学園を訪れた際、生徒たちの無邪気で自由な姿に感銘を受け、彼らの想いが社会問題の解決に繋がることを強く期待しています。山のような課題を抱える中、若者たちがその主体となり、社会に変化をもたらす力を持っていることを実感しているのです。
一方、自由学園の学園長、さらしな幸一氏も今回のプロジェクトに期待を寄せています。「より良い社会とは何か」と考えつつ、その実現のための一環としてCLOUDYとのコラボレーションに意義を見出しています。
ジョイントによる未来への架け橋
この新しい制服プロジェクトは、生徒たちだけでなく、自由学園とその関係者全体にとっても大きな意義があります。教育的な価値を重視し、年代に合った学びを提供することで、彼らの未来に向けた一歩をしっかりと踏み出すことができるのです。
自由学園は1921年から教育活動を行い、多様な社会課題に取り組む教育機関ですが、共学化を通じてさらにその活動に幅を持たせることを期待しています。CLOUDYとの協力により、社内での実践的な学びを通じて、未来のリーダーたちがしっかりとした社会的責任を持った人材に育成されることが目指されているのです。
2024年度中の新制服完成を目指し、CLOUDYと自由学園は今後も協力し続ける予定です。今回のプロジェクトが、社会に対する意識とアクションを促進する新たな扉となることを期待したいですね。