東京港の自律航行
2025-03-28 11:52:56

東京港初の自律航行技術実証が示す新たな水上交通の可能性

東京港初の自律航行技術実証が示す新たな水上交通の可能性



2025年2月14日、株式会社エイトノット(本社:大阪府堺市)が、東京ウォータータクシー株式会社の小型船舶を用いて、東京港において自律航行技術「AI CAPTAIN」の運航実証に成功しました。この実証は、東京都が推進する東京ベイeSGプロジェクトの一環として行われ、日本を代表する複雑な海域である東京港での自律航行技術の実用化を目指す重要なステップです。

自律航行技術の目的と重要性



東京港は、日本一の船舶交通量を誇り、その航行環境も非常に複雑です。そのため、自律航行技術の実装は操船の難易度が高く、非常に重要なミッションでした。この実証では、エイトノットが開発した自律航行プラットフォーム「AI CAPTAIN」を既存の小型船に後付けで実装し、運航を行っています。このアプローチにより、技術の汎用性や拡張性が確認されました。

今後、増加する水上交通の需要の中で、自律航行技術は安全性の向上や効率的な運航サポートを通じて、早期の社会実装が求められています。実証では、操船の自動化により、他船や障害物の回避も行われ、実際の航行状況をリアルタイムで把握し、安全な航行を実現しました。

実証の詳細



実施日及び場所


  • - 日付: 2025年2月14日
  • - 場所: 東京港 日の出船着場 Hi Node前 ~ 海の森公園東側船着場

使用船舶


  • - 船名: Marine02(24ft)、東京ウォータータクシーが所有

技術内容


  • - AI CAPTAINの後付け実装による自律航行運航
  • - 船舶状況のリアルタイム把握
  • - 自動化された障害物回避行動

本実証では、その成果として、東京港のような操船難易度の高い場所での自律航行の実現が確認されました。また、Volvo Penta製のSterndrive型船舶への物理適用が初めて実施され、広範な推進機関に対応できることも証明されました。

未来に向けた課題と展望



2024年度以降の成果としては、東京港における自律航行の本格的な導入に向けた課題の抽出や、多様な技術の普及が期待されています。水上交通の自動化が進むことで、安全性の向上や労働力の不足解消、運航効率の改善といった社会的な利益が見込まれています。

エイトノットの使命


エイトノットは、「海のDX」と「船舶のロボット化」を通じて、社会課題の解決と新たな経済圏の創出を目指しています。自律航行技術の社会実装を進めることで、水上輸送の身近な存在化を図る意義を強く実感しています。

この成功が新たなモビリティの時代を切り拓き、東京港から始まる水上交通の変革に寄与することが期待されています。


画像1

画像2

画像3

会社情報

会社名
株式会社エイトノット
住所
大阪府堺市北区長曽根町130番地42 S-Cube本館313号室
電話番号

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。