ラベル台紙リサイクル革命!J-ECOL、年間9万3千tの再資源化に向けた実証実験開始
近年、環境問題への意識の高まりとともに、廃棄物削減やリサイクルの重要性がますます注目されています。その中で、シールやラベルの製造・使用に伴い排出されるラベル台紙(剥離紙)も、大きな課題となっています。
一般社団法人ラベル循環協会(J-ECOL)は、この課題解決に向け、画期的な取り組みをスタートさせました。年間約9万3千トンにも及ぶラベル台紙の有効活用、そして再資源化を目指した実証実験です。
剥離紙リサイクルの現状:山積する課題
ラベル台紙は、シールやラベルの粘着面を守るための重要な役割を担っています。しかし、その多くは使用後に廃棄されており、リサイクル率は低いのが現状です。企業レベルではリサイクルや削減への取り組みが行われていますが、サプライチェーン全体での仕組みが構築されていないことが、大きな壁となっています。
J-ECOLの実証実験:デジタル技術でトレーサビリティを確保
J-ECOLは、サンエー化研、TOPPANエッジ、DNPデータテクノ、サトー、日誠産業、日本製紙グループなど9社と協力し、11月18日から1月31日にかけて実証実験を実施します。
この実証実験の大きな特徴は、デジタル技術を駆使したトレーサビリティシステムの導入です。QRコードを用いて、ラベル台紙の回収からリサイクル、再資源化までの全過程をデジタル情報として記録・管理することで、透明性と効率性を高めます。
具体的には、J-ECOLが発行したQRコードをラベル台紙に貼付し、排出企業、古紙回収業者、リサイクラー企業がそれぞれの段階でコードを読み取ることで、データがクラウド上に蓄積されます。このデータに基づき、リサイクルの効率化、環境負荷の可視化、そしてより効果的なリサイクルシステムの構築を目指します。
実証実験の目的
この実証実験は、以下の目的を達成するために実施されます。
サプライチェーン全体でのマテリアルリサイクルの確立
国内におけるラベル台紙の出荷量とリサイクル率の正確な把握
ラベル台紙が確実にリサイクル原料として利用されていることのエビデンス(排出、中間処理、再生の各段階)の取得
回収、リサイクル、再生資源の出荷までのデータを用いた環境負荷(GHG)の可視化
今後の展望:循環型社会の実現へ
実証実験の結果を踏まえ、J-ECOLは、このシステムをシール・ラベル製品のサプライチェーン全体に展開し、年間約9万3千トンのラベル台紙の再資源化を目指します。
これは、環境負荷軽減に大きく貢献するだけでなく、持続可能な社会の実現に向けた重要な一歩となります。J-ECOLは、今後も関係各社との連携を強化し、循環型社会の実現に貢献していきます。
J-ECOL:ラベル業界の循環型社会創造を目指す団体
J-ECOLは、ラベル業界における循環型社会の創造を目的として設立された団体です。ラベル製品は私たちの生活に欠かせない存在ですが、その一方で、ラベル台紙の廃棄という課題がありました。J-ECOLは、ラベルを使用する企業、製造する企業、リサイクルを行う企業など、関係者全体が協力することで、この課題を解決し、持続可能な社会への貢献を目指しています。