KINTOがARでクルマの機能を分かりやすく案内する新サービス「これなにガイド」を開始!
株式会社KINTOは、カーライフを始めたばかりのお客様がクルマの機能をスムーズに理解できるよう、専用のスマートフォンアプリでAR(拡張現実)技術を活用した新サービス「これなにガイド」を無料で開始しました。
このサービスは、KINTOがこれまで取り組んできた「顧客体験のデジタル化」をさらに加速させる取り組みとして位置付けられています。まずはプリウスから開始し、今後対象となる車種を拡大していく予定です。
背景と狙い
KINTOは、2019年に「クルマのサブスクリプションサービス」を開始して以来、自動車業界における「顧客体験のデジタル化」の課題解決を目指し、さまざまな取り組みを進めてきました。
具体的には、サブスクサービスのお見積りから契約までの手続きをWEBサイトで完結できる仕組みを構築したり、2023年に発売されたプリウスから「KINTO Unlimited」というサービスを開始し、専用のアプリでアップグレードやコネクティッドサービスを提供したりしてきました。
今回開始された「これなにガイド」は、これらの取り組みをさらに進化させる試みです。KINTOが行った調査によると、クルマの機能を十分に理解している若年層はわずか25%という結果が出ています。この現状を変えることで、顧客の安全・安心、そして利便性をさらに向上させたいと考えています。
新サービスの特徴
1. ARでクルマの機能を分かりやすく解説
アプリでカメラを起動させてクルマの機能に関するスイッチにかざすと、AR技術によってその機能の用途や使い方をテキストと動画で表示します。
対象となるのはプリウスのZ(プラグインハイブリッド車を含む)、G、Uの各グレードで、サブスクサービスだけでなく、購入など、車両の利用方法を問わず利用できます。
2. 顧客情報に基づいた機能一覧リストを提供
メーカーオプションやKINTO Unlimitedを通じて事後的にアップグレードされた機能など、顧客の契約情報とアプリを連携させることで、個人に合わせた機能搭載の有無を一覧にしたリストを提供します。これにより、機能の用途や使い方をよりスムーズに調べたり、アップグレードアイテムを注文したりできるようになります。この機能は、サブスクサービス専用のUグレードが対象です。
販売店の業務効率化にも貢献
KINTOは、「これなにガイド」が販売店の接客業務のDXを後押しすると考えています。販売店のスタッフは、顧客への納車時などに、クルマの機能の説明に多くの時間を割いています。顧客自身が機能を理解できるようになれば、販売店の業務効率化に貢献できると期待されています。
アップグレード/コネクティッドサービスのさらなる拡充
KINTO Unlimitedアプリで展開しているアップグレードとコネクティッドサービスも、今回の新サービス開始を機にさらに充実しました。
1. コネクティッドで安全運転を助言するサービスに新機能を追加
プリウス、ヤリス、ヤリス クロスなど、Uグレードが対象となる「コネクティッドドライブトレーナー」に新たな「トレーニング機能」が追加されました。
この機能は、車両から収集された運転データを分析し、安全運転やエコ運転に役立つポイントをアプリでアドバイスするものです。運転データに基づいて、安全な運転を実現するためのペダル操作など、顧客に合ったトレーニングメニューが推奨され、目標設定や振り返り機能も備えています。さらに、安全運転に役立つコンテンツとして「今日のドライブTIPS」もアプリで公開されました。
2. アップグレードアイテムに「デジタルキー」を追加
プリウスのUグレード向けに、アップグレードサービスの新たなアイテムとして「デジタルキー」が追加されました。
スマートフォンアプリでドアのロック/アンロック操作やエンジンの始動などが可能になる「デジタルキー」は、従来はプリウスのZグレードにのみメーカーオプションとして設定されていましたが、今回、Uグレードでもアップグレードできるようにしました。
まとめ
KINTOは、「これなにガイド」を通じて、顧客体験のデジタル化をさらに推進し、顧客のカーライフをより快適なものにしていくことを目指しています。
KINTOが発表した新サービス「これなにガイド」は、顧客体験のデジタル化をさらに加速させる画期的な取り組みだと感じました。AR技術を活用することで、クルマの機能を直感的かつ分かりやすく理解できる点は素晴らしいと思います。
特に、顧客情報に基づいた機能一覧リストを提供する機能は、ユーザーにとって非常に便利で、必要な機能をすぐに確認できる点は大きなメリットです。また、販売店の接客業務の効率化にも貢献できる点は、今後のサービス展開において重要なポイントとなるでしょう。
今回の新サービスによって、顧客はよりスムーズにクルマの機能を理解できるようになり、安全な運転や快適なカーライフを実現できるようになるのではないでしょうか。
加えて、アップグレード/コネクティッドサービスの充実も注目すべき点です。「コネクティッドドライブトレーナー」のトレーニング機能や「デジタルキー」の追加は、顧客のニーズに応え、さらなる利便性を提供するものと言えるでしょう。
今後の展開として、KINTOが対象車種を拡大し、より多くの顧客に「これなにガイド」を提供していくことを期待しています。また、AR技術の活用をさらに進化させ、よりインタラクティブな体験を提供してくれることを期待しています。