音楽と共生の可能性を広げる琉球かれんの魅力と米須清二郎氏の思い
音楽は単なる娯楽や趣味にとどまらず、人々を癒し、結びつける力を秘めています。特に、障害を持つ方々にとっては、音楽が自己表現の重要な手段となることが多く、音楽療法の持つ可能性に目を向けることが重要です。その中で、沖縄の弦楽器「琉球かれん」は、音楽と共生の新たな価値を提供する革新的な楽器として注目を集めています。この楽器を開発したのは、ヒューマンサウンドの代表である米須清二郎氏。彼の思いや開発の背景を探ってみましょう。
米須清二郎氏との出会いと楽器の開発の経緯
琉球かれんの誕生は、米須氏が35年前に出会った衝撃的な体験から始まります。当時、彼は障害者施設で音楽療育に従事しており、特に両腕のない子どもが太鼓を叩く姿を目の当たりにしました。その子どもは、自分の障害を忘れ、音楽に全力で没頭していました。熱心に太鼓を叩くその姿に米須氏は大きな感動を覚え、音楽が持つ力に気付くことになったのです。
「音楽は聴覚だけで楽しむものではなく、自分を表現する方法でもある」との思いから、米須氏はすべての人が演奏できる楽器を模索しました。しかし、理想の楽器を見つけることはできず、最終的には自らその楽器を作る決断をしました。このようにして誕生したのが「琉球かれん」です。
琉球かれんに込められた意味
「琉球かれん」という名前には深い意味が込められています。「琉球」はこの楽器の起源を示し、その背後にある長い歴史や多様な文化を反映しています。一方、「かれん」は、泥水の中から美しい花を咲かせる蓮のように、逆境の中でも美しさを失わないことを象徴しています。米須氏は、「琉球かれん」を演奏する人が、自身の価値を見出し、困難に打ち勝つ力を持ってほしいと願っています。
琉球かれんの特徴と音楽療法の実践
琉球かれんの特筆すべき点は、音楽の三大要素—リズム、メロディー、ハーモニー—を融合させているところです。米須氏は、この楽器が持つシンプルさと同時に多機能性を誇らしく紹介しています。演奏者は楽器に付された番号を見ながら、簡単にメロディーラインを見つけることができ、音楽の素養がない初心者でも楽しむことができます。
特に障害者に対してはその設計が優れており、たとえ重度の障害を持つ人でも、リズムを叩くだけで音楽を楽しめる配慮がされています。米須氏は、「琉球かれん」はただの楽器ではなく、心の健康を促進する手段であると考えています。
実際のお話と変化の実感
これまで20年間にわたり、米須氏は琉球かれんが人々に感動をもたらしてきた様子を目の当たりにしてきました。ある男性は、脳梗塞で右手が不自由になり、社会復帰に苦しんでいましたが、「琉球かれん」を使い沖縄の民謡を演奏したことで、自信を取り戻し、周囲からも祝福を受けました。このようなエピソードは、多くの人々にとっての希望の象徴と成ります。
米須氏の思いは、すべての人が音楽を介して自己表現する機会を持つことにあります。これにより、障害を抱える方々も自分の存在を実感し、周囲の人々に喜びを与えることができるのです。この理念は、米須氏と琉球かれんの活動を通じて、多くの子どもたちにも具現化されています。
未来へ向けた展望
米須氏は、これからも「琉球かれん」を全国各地へ広め、多くの人々に音楽の力を伝えていく予定です。また、福建省での異文化交流を通じて、音楽療法の普及にさらなる期待を寄せています。教育や福祉の現場での取り組みも進んでおり、文科省は「琉球かれん」の導入を検討している状況も加わり、ますます注目が集まっています。
今後、「琉球かれん」は障害者支援だけでなく、地域や文化の架け橋としての役割を果たし、多くの人々に愛される存在となることでしょう。米須清二郎氏の情熱は、今後も音楽とともに人々の心を結びつける役割を果たし続けるに違いありません。