CO₂を食べる自販機
2024-12-18 10:52:49

京王電鉄がアサヒ飲料と取り組むCO₂資源循環モデルの革新

京王電鉄が環境に優しい取り組みを実現



最近、京王電鉄がアサヒ飲料と共に新しいエコプロジェクトを発表しました。このプロジェクトは、国内の鉄道会社として初めての試みであり、CO₂を回収する自動販売機を活用し、その回収したCO₂をケーブルトラフの材料に使用するというものです。

CO₂を吸収する自販機の仕組み



アサヒ飲料の「CO₂を食べる自販機」は、周囲の空気を取り込み、その際に商品を冷却・加温しています。この過程で、特別に設計されたCO₂吸収材を使って大気中のCO₂を効率よく吸収します。自販機一台当たりの年間吸収量は、電力由来のCO₂排出量の最大20%に相当し、これはスギの木約20本分に相当するというから驚きです。

新宿駅や府中駅に設置された自販機は、特に環境維持に寄与する役割を果たしています。

ケーブルトラフへの応用



回収されたCO₂は、埼玉にある株式会社アゲオと共同で開発されたコンクリート製ケーブルトラフに利用されます。具体的には、この新しいケーブルトラフは、浜田山駅から高井戸駅までの約165mの区間に導入されました。このケーブルトラフの制作において、従来の製造方法と比較してCO₂の排出量を9.2%減少させることに成功しました。これにより、環境負荷を軽減させることが期待されています。

環境意識の高い企業理念



京王グループは「環境にやさしく」という理念のもと、様々な環境保護に努めています。この取り組みも、その中の一環であり、持続可能な社会の実現に貢献することを目指しています。今後も2025年度以降に、さらに多くのケーブルトラフにCO₂吸収材を配合していく計画があります。

アサヒグループの持続可能な開発目標



アサヒグループは、持続可能な社会の実現に向けて、「アサヒカーボンゼロ」という目標を掲げています。2040年までにCO₂の排出量をネットゼロにすることを目指しており、そのための具体的な行動指針も設定しています。

このように、京王電鉄の取り組みとアサヒ飲料の協力は、持続可能な開発の新しいモデルケースとして注目されています。さまざまな分野での環境保護活動が進展する中、彼らの試みは、同業他社にとっても刺激となり、さらなる改善を促すことでしょう。

まとめ



京王電鉄とアサヒ飲料のコラボレーションは、環境保護と企業活動が両立できることを示す良い例です。今後の展開がとても楽しみです。


画像1

画像2

画像3

画像4

会社情報

会社名
京王電鉄株式会社
住所
東京都多摩市関戸一丁目9番地1
電話番号

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。