中高年の外出事情
2024-12-10 15:27:12

コロナ禍を経た中高年層の健康と外出事情の調査結果

コロナ禍後の中高年層の外出や健康の実態



近年、私たちの生活は大きく変わりました。特にコロナ禍は、多くの人々に影響を与え、その影響は外出や健康に関する行動にも及んでいます。株式会社ニッスイが実施した調査によると、40~70歳代の中高年層における外出事情や健康状態について、興味深い結果が明らかになりました。

調査の概要



本調査は、2024年11月6日から7日にかけて、全国の中高年に該当する1,000名を対象に行われました。具体的には、外出頻度、目的、健康状態、運動習慣、そしてコロナ禍前後の筋肉やストレスに関する変化など、多岐にわたる問いが設けられました。

外出頻度の回復



調査によると、現在外出を週に1日以上行う中高年は約8割に達し、これはコロナ禍前の状態にほぼ戻っています。具体的には、「ほぼ毎日」「週に4・5日」といった頻度で外出している人が多いことが確認されました。これは非常に嬉しいニュースです。

外出先と目的



最も多く選ばれた外出先はショッピングセンターで、年代ごとの傾向も見られました。特に、70歳代では散歩やウォーキング、ジョギングが人気の目的とのことです。この結果から、年齢が上がるにつれて健康意識が高まることがわかります。随時、外出を楽しむための運動が求められています。

健康状態と運動習慣



興味深いことに、60%以上の中高年が定期的に運動を行っており、その結果、体調が良好であると感じている人が多いのです。一方で、3人に1人は運動を全くしていないという厳しい現実も提示されました。運動をすることで体の調子が良いと感じる割合は、運動をしない人と比較して明らかに高いことが分かりました。

コロナ禍がもたらした影響



残念ながら、コロナ禍は筋肉や筋力、体重、ストレスにおいて影響を及ぼしていることが調査で明らかになりました。約3割の中高年が筋力が減少したと感じ、その7割は今でもその状態が続いていると答えています。また、体重やストレスの増加状況も同様に深刻で、コロナ禍で体重が増加したと回答したのは約2割で、その約7割は現在もその体重を維持しているとのことです。

筋肉についての認知度



速筋と遅筋の認知度についても調査が行われましたが、驚くことに、速筋の重要性を理解している人は30%に過ぎませんでした。運動をしている人の中でも多くが、速筋を意識して行動していないことが分かりました。加齢による筋力低下に対する意識は重要ですが、実際の理解は不足しています。

フレイルと速筋



最近よく耳にする「フレイル」は、高齢者の健康問題の一つとして知られていますが、その要因の一つとなる速筋の減少について認識している人はほとんどいませんでした。特に40歳代では、フレイルの認知度は約6割に達さず、さらにその要因についての認知は1割未満であることが明らかになりました。

ニッスイの取り組み



ニッスイでは、フレイルや高齢者の健康を念頭に、スケソウダラ由来の速筋タンパク質の研究に力を入れています。この栄養素が、特別な運動をせずとも速筋の増加に寄与することが期待されています。このような試みは、中高年層の筋肉維持や健康に対して期待できる効果を持つことでしょう。

結論



この調査結果から、コロナ禍の影響で外出は戻りつつありますが、多くの中高年層が健康面での課題を抱えていることが浮き彫りになりました。今後は、速筋の重要性を理解し、効果的な運動習慣を日常に取り入れることが求められます。また、外出を楽しむためには健康が不可欠であるという認識を広げつつ、意識的な生活習慣の改善が重要です。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

会社情報

会社名
株式会社ニッスイ
住所
東京都港区西新橋1-3-1西新橋スクェア
電話番号
03-6206-7000

関連リンク

サードペディア百科事典: 東京都 港区 健康 ニッスイ 外出事情

Wiki3: 東京都 港区 健康 ニッスイ 外出事情

トピックス(ライフスタイル)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。