新東名高速道路で自動運転トラックの走行実証を実施
2025年2月25日から27日まで、新東名高速道路の駿河湾沼津SAから浜松SAにかけて、自動運転トラックを使用した走行実証が行われる。この実証は、ダイナミックマッププラットフォーム株式会社、BIPROGY株式会社、NEXT Logistics Japan株式会社、ヤマト運輸株式会社の4社が共同で進めているプロジェクトの一環で、自動運転と共同輸送のシステムを実現するためのものだ。
実証の目的
今回の実証は、自動運転トラックの安全性や効率の良い共同輸送を検証することを目的とし、データ連携システムを用いて、運行計画の最適化や緊急対応支援などを行う。これにより、従来の物流業界における課題を解決し、安全で効率的な物流システムの確立を目指している。
実証実験の詳細
- - 期間: 2025年2月25日(火)~27日(木)
- - 対象エリア: 新東名高速道路 駿河湾沼津SA―浜松SA
実証内容
- - 共同輸送のための最適な運行計画の立案
- - 自動運転車両の安全走行支援
- - 走行環境の変化に応じた運行計画の変更
- - 緊急事態対応支援
この実証に使用される自動運転トラックは、先進モビリティ株式会社の「RoAD to the L4」を用いる。また、ドライバーがトラックに乗車し、レベル2相当の条件で走行実証を実施する。
自動運転支援システムの概要
自動運転を支援するために開発されたデータ連携システムにはいくつかの機能がある。
- - ダイナミックマップ情報配信: これは高精度な気象情報や渋滞状況など、数km先の情報を提供することで、車両の安全な走行を支援する。
- - ニアミスデータのシミュレーション: BIPROGYが手掛けるこのシステムは、走行中のリスクを評価するための多様なシナリオを提供し、自動運転車両の安全性を検証する。
- - 共同輸送効率化の支援システム: 荷物情報やトラックの空き情報を分析し、荷物とのマッチングを行うことで、物流業界の効率化を図る。
デジタルライフラインの実現
このプロジェクトは、経済産業省が推進する「デジタルライフライン全国総合整備計画」の一環で、物流システムのデジタル化を通じて社会課題を解決することが期待されている。自動運転サービス支援のインフラ整備は、共同輸送の促進や自動運転の普及にとって重要なステップであり、今後の物流の在り方を大きく変える可能性を秘めている。
ただより多くのプレーヤーが協力し、データを共有することが、未来の自動運転トラックの導入を進める上で必要不可欠であり、これによりより安全で効率的な物流の実現が期待できる。
この実証実験が成功すれば、全国的な展開につながるとともに、より便利で安全な物流社会の実現に向けた重要な一歩となるだろう。