CO2蓄電システムが採択
2024-07-02 14:56:40

東京工業大学 伊原学教授のCO2蓄電システムがGTIE GAPファンドに採択!脱炭素社会実現に貢献

東京工業大学 伊原学教授のCO2蓄電システムがGTIE GAPファンドに採択!脱炭素社会実現に貢献



東京工業大学(東工大)の伊原学教授が率いる研究チームが、世界初のCO2と炭素を使った大容量蓄電システムの実用化を目指し、科学技術振興機構(JST)の「大学発新産業創出基金スタートアップ・エコシステム共創プログラム」の一環であるGreater Tokyo Innovation Ecosystem(GTIE)「GTIE GAPファンド エクスプロールコース」に採択されました。

この画期的な蓄電システムは、「CASBシステム(Carbon Air Secondary Battery System)」と呼ばれ、酸化物燃料電池/電解セル(SOFC/SOEC)を用いて、炭素と酸素の酸化還元反応(C + O2 ⇄ CO2)で充放電を行います。CO2は液化が容易で、小型化、低コスト化、希少金属の供給制約がないため、他の蓄電デバイスと比べて優位性があります。

本プロジェクトは、株式会社みらい創造機構が協力機関として技術の事業化、スタートアップ創業を支援します。みらい創造機構は、東工大関連ベンチャーキャピタルファンドを設立・運営しており、研究開発型スタートアップの創業前から起業後まで技術の社会実装に伴走しています。

伊原教授は、本技術について「固体酸化物燃料電池/電解セルを使って、炭素と二酸化炭素間の変換反応によるギブズエネルギー差を、充放電に使う世界初の技術です。」と説明しています。CASBシステムは、再生可能エネルギーの普及や脱炭素社会の実現に大きく貢献する可能性を秘めており、今後の開発に注目が集まります。

# CASBシステムの革新性



CASBシステムは、既存の蓄電池に比べて以下の点で優位性があるとされています。

小型・低コスト化が可能:CO2は液化が容易で、従来の蓄電システムに比べて小型化、低コスト化を実現できます。
希少金属の供給制約なし:CASBシステムは、リチウムイオン電池のように希少金属を使用しないため、資源枯渇の心配がありません。
* CO2排出削減に貢献:CO2を有効活用することで、温室効果ガスの削減に貢献できます。

# 今後の展開



伊原教授は、今後、CASBシステムの実証機を試作し、顧客候補との実証を進めることで、早期の市場投入を目指します。また、別途開発を進めるインテリジェントエネルギーシステム“Ene-Swallow®️ ”事業と連携することで、CASBシステムの価値を最大化したいと考えています。

GTIE GAPファンドプログラム



GTIE GAPファンドプログラムは、大学発スタートアップの継続的な創出を目的としたプログラムです。東京大学、早稲田大学、東京工業大学が主幹となり、大学や研究機関の技術と知識を活用し、新しい産業やスタートアップ企業の創出を目指しています。

みらい創造機構



みらい創造機構は、東工大関連ベンチャーキャピタルファンドを設立・運営するなど、研究開発型スタートアップの成長を支援する機関です。同機構は、CASBシステムの事業化を加速させるため、伊原教授の研究チームへの資金提供や経営支援など、様々なサポートを提供していきます。


画像1

画像2

画像3

トピックス(科学)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。