スチュワードシップ・コードに関する有識者会議の概要
令和6年度の第1回「スチュワードシップ・コードに関する有識者会議」が10月18日に開催され、議題や今後の施策について活発な議論が行われました。会議の主な目的は、スチュワードシップ・コードを改訂するための意見を集めることでした。以下、その議事録と専門家の見解をもとに、会議の内容をリキャップします。
日時と場所
- - 日時: 令和6年10月18日(金)10:00~12:00
- - 場所: 中央合同庁舎第7号館13階 共用第1特別会議室
開会の挨拶
神作座長(学習院大学)は午前の会合を開会し、金融庁の油布局長が挨拶を行いました。油布局長は、スチュワードシップ・コードの重要性を強調し、企業と投資家の関係におけるガバナンス改革の進展を求めました。
スチュワードシップ・コードの議論
会議では、 ・スチュワードシップ・コードが導入されてからの実績と課題が取り上げられました。また、エンゲージメントを実行する際の透明性や責任の重要性が議論され、以下のような意見が多く寄せられました。
1.
スチュワードシップ活動の現実性の向上: 多くのメンバーが、現在のスチュワードシップ活動が形式的であるとの指摘がありました。特に、エンゲージメントの質を高める必要性が強調されました。
2.
金融機関のコスト負担: スチュワードシップ活動の実施にかかるコスト負担を誰が負うのかという問題が浮上しました。現状、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)などが多くの負担を強いられていますが、これが公平な形に見直されるべきとの意見もありました。
3.
実質株主の透明性: 実質株主とは何か、どのように確認するかという問題が依然として焦点となっています。匿名性の確保と株主としての権利とのバランスについて、慎重な議論が必要です。
4.
実効性のある規範の策定: スチュワードシップ・コードの改訂にあたり、原則をシンプルにしつつ、実効性を高めるための工夫が必要との声がありました。
次回への提言
会議の最後に参加者たちは、次回の会合に向けた提案として、実効的かつ持続可能な施策を議論する場を設けるべきとの結論に達しました。この議論は、今後のスチュワードシップ・コードの改訂に役立つ情報を提供することが期待されます。特に、資本市場に貢献する形でのエンゲージメントーストラテジーの確立が求められています。
まとめ
スチュワードシップ・コードに関する有識者会議の議論は、金融機関やアセットオーナーの実務に直結する内容が多く、今後の改善点や展望について有意義な意見が交わされました。この活動が日本の金融市場の健全性を保ち、持続可能な成長を促進するために重要な役割を果たすことが期待されます。