グラファーがTechGALAに出展
株式会社グラファー(東京・渋谷、代表取締役:石井大地)は、2025年2月4日から6日まで愛知県名古屋市栄地区で開催されるテクノロジーの祭典「TechGALA」に出展することを発表しました。このイベントには5000名以上の参加者が集まる見込みで、多岐にわたる最新技術や革新に焦点を当てています。当社のブースでは、自治体に特化したAI自動音声応答サービス「Graffer Call」を紹介し、実際の導入事例を通じてその成果や活用方法を提示します。
「Graffer Call」の特徴と利点
「Graffer Call」は、自治体職員の電話応対業務を効率化するためのサービスです。このサービスは、AIを活用した自動音声応答を提供し、職員の負担を軽減することを目指しています。特に、頻繁に寄せられる問い合わせや電話の取り次ぎにかかる時間を短縮し、他の業務により多くの時間を割けるようにすることが可能です。
具体的な導入事例として、京都市や吹田市での成功体験を共有する予定です。これにより、どのようにして業務の長時間化や繰り返しの取り次ぎ、時には発生するカスタマーハラスメントといった課題を解決できるのかを示します。また、「Graffer Call」の実際の音声デモも行い、来場者にその機能を体験していただきます。
「TechGALA」の全貌
「TechGALA」は、愛知県や名古屋市、浜松市など地域のスタートアップエコシステムを支えるコンソーシアムが主催するイベントです。このイベントには、モビリティ、ライフサイエンス、宇宙産業など幅広い分野のリーダーが集まります。プログラムには、スタートアップ企業によるピッチコンテストやハッカソン、ネットワーキングイベントなどが含まれ、参加者がインタラクティブに関わる機会が豊富に用意されています。
自治体の業務課題と解決策
自治体において、電話応対業務は住民サービスの最初の窓口となりますが、その一方で職員の負担を増やす要因でもあります。特に、電話の取り次ぎや担当外の問い合わせ対応に多くの時間が消費され、職員は他の業務に集中できなくなっています。また、カスハラ問題の増加により、職員が精神的なストレスを抱えることもあり、こうした課題解決が急務となっています。
「Graffer Call」は、電話応対業務を効率化し、自治体職員の業務負担を軽減することを目的としています。これにより、サービス向上と職場環境の改善を同時に実現することが期待されます。例えば、AIを活用した電話応対システムが導入された自治体では、実際に対応時間が削減されているという結果も出ています。
展示内容と体験
当社ブースでは、実際に「Graffer Call」を導入している自治体での音声デモを体験できるほか、新しく開発中のAI対話型音声機能に関する実験的デモも準備しています。これにより、どのように市民の問い合わせを効率よく処理し、利便性を向上させているかが具体的にわかります。
「TechGALA」は、技術の進化がもたらす未来を語り合う場として注目されています。グラファーは、このイベントを通じて自治体へのソリューション提案をさらに強化していく意向です。私たちのブースにお立ち寄りいただき、自治体職員が抱える電話応対業務の課題解決につながる具体的な提案をぜひご覧ください。
イベント情報
- - イベント名: TechGALA
- - 開催日: 2025年2月4日(火)~6日(木)
- - 開催場所: 愛知県名古屋市栄地区および鶴舞地区
- - 公式ウェブサイト: TechGALA 公式サイト
「Graffer Call」についての詳細情報やデモ体験については、
こちらのリンクをご参照ください。
株式会社グラファーについて
グラファーは「プロダクトの力で 行動を変え 社会を変える」ことをミッションとし、デジタル変革を推進するスタートアップ企業です。AI技術を駆使し、より良い行政サービスの提供を目指しています。ぜひ、当社のブースにお立ち寄りいただき、最新のソリューションを体験してください。