静岡県の魅力的な受賞店舗に迫る
静岡県では地域のデザイン振興と商業活性化を目的とした「地域のお店」デザイン表彰が毎年実施されています。令和6年度の受賞店舗が発表されたことを受けて、その個性と魅力あふれる店舗をいくつかご紹介します。
大賞:木のおもちゃカフェ SOWERS
沼津市にある「木のおもちゃカフェ SOWERS」は、まるで秘密基地のような木組みのロフトが印象的です。このカフェは、木の温もりに包まれた空間で、大人も子供もリラックスして過ごせるコミュニティスペースとして人気を博しています。若い親子連れを中心に、家族での訪問者が多く見られます。キッズスペースは段差で区切られており、子どもたちが遊ぶための木のおもちゃが多彩に揃っています。海外の製品から国内の木工作家の作品まで、30種類以上の木のおもちゃで自由に遊べる環境が整えられています。親たちも、子どもが楽しむ姿を見ながらゆったりとした時間を過ごせるのが魅力です。
優秀賞:桂花園
掛川市に位置する「桂花園」は、1850年代に創業した歴史ある和菓子店です。城下町の趣きが残る場所にあり、開店と同時に店内には甘い香りが漂います。「丁葛」は特に人気が高く、地元の方々に長年愛されている商品です。季節を感じさせる「葛湯」は、秋冬には熱々、春夏には冷たい涼風葛湯として用意され、買い物を楽しむお客様に“おもてなし”が行われています。
特別賞(ローカルフード賞):KURUHA
伊豆の国市の田園風景に佇む「KURUHA」は、モダンにリノベーションされた古民家のレストランです。ここでは、伊豆特産の野菜や三島馬鈴薯、地元の牛肉を使った料理が楽しめます。たとえば、月替わり提供の料理は旬の食材を効果的に活かし、来店者に新鮮さを実感させてくれます。自然に囲まれたこの場所で、日常を忘れてリラックスしたひとときを過ごすことができます。
特別賞(サステナブルデザイン賞):根継商店
三島市の「根継商店」は、建築資材の販売とDIYが楽しめる場所として注目を浴びています。そのコンセプトは、“ものづくりを通じて人やモノ、コトが繋がる場所”。特にDIY工房は地域住民や観光客が自由に使える作業スペースとして、誰もが気軽に参加できるワークショップが開催されています。地元の木材を使った作品作りは、多くの参加者にとって新しい体験となっています。
特別賞(プレイスメイキング賞):すごせる酒屋MUGI
静岡市葵区にある「すごせる酒屋MUGI」は、築70年の古民家をリノベーションした酒屋で、お酒を通じて人と人がつながる空間を提供しています。中央に配置された大きなテーブルを囲んで、訪れる人々が自由に交流するスタイルです。静岡県のクラフトビールを中心に、数多くのお酒を取り揃えており、珍しいミードやクラフトサケなども楽しめます。
特別賞(ウェルビーイング賞):まるたま茶屋
浜松市の「まるたま茶屋」は、除草剤や農薬を使わずに育てた茶葉を使用した日本茶と紅茶を提供するカフェです。今年オープンしたこの茶屋は、手作りスイーツとのペアリングメニューで訪れる人々に安らぎを与えています。特に人気の「スイーツ盛り合わせの季節プレート」は、豊富な種類のお茶を楽しめることから、多くのリピーターを惹きつけています。
これらの受賞店舗は、ただの商業施設ではなく、地域社会の一部として貢献し、魅力を発信している場所です。それぞれの店舗の取り組みは、地域の未来を考える上で非常に重要な役割を果たしています。今後もぜひ訪れてみて、地元の良さを再発見してみてください。
表彰式とフォーラムの開催
令和7年1月21日には静岡市の浮月楼にて「地域のお店」デザイン表彰の表彰式とフォーラムが開催されました。今年度の受賞店舗は、店主の経験と想いを背景に、地域貢献に繋がる取り組みを評価されました。フォーラムでは、「地域のお店の未来」に関するトークが行われ、受賞店主がその活動について語りました。
さらに詳しい情報は、
こちらのリンクでご覧いただけます。また、特設サイトや公式インスタグラムでも静岡の素敵なお店の最新情報をチェックできます。