名古屋の新奨学金制度
2022-12-19 10:10:01

名古屋未来工科専門学校向け新奨学金制度の創設と展望

名古屋未来工科専門学校の奨学金制度について


 
名古屋未来工科専門学校が新たに創設した「コプロ・グループ 企業奨学金制度」が注目を集めています。この制度は、建築デザイン学科に入学を希望する学生を対象とし、経済的な理由で修学が困難な方に対して最大200万円を貸与するものです。さらに、卒業後に同校の子会社である株式会社コプロ・エンジニアードに無期雇用の派遣エンジニアとして就業することが条件となっており、返済が全額免除される仕組みです。
 

建設業界の現状


 
建設業界は、2025年に予定されている大阪・関西万博や、2027年開業予定のリニア中央新幹線、さらに都市再開発プロジェクトなど、堅調な需要が見込まれています。その一方で、業界全体では高齢化が進んでおり、人手不足が顕著となっています。日本全体で人口減少が進む中で、建設業における若手人材の育成が急務となっているのです。
 
このような背景から、新たな奨学金制度が設けられたのは非常に時宜を得たものであり、将来的には業界の活性化にも寄与すると考えられています。
 

奨学金制度の概要


 
「コプロ・グループ 企業奨学金制度」では、以下のような具体的な条件と期間が設けられています。
 
1. 対象者:名古屋未来工科専門学校の建築デザイン学科に入学を希望し、卒業後にコプロ・エンジニアードでの施工管理業務に従事する意向のある方。
2. 募集期間:2022年12月1日から2023年3月31日まで。
3. 貸与金額:200万円コース(2年間の学費相当)または100万円コース(2年間の学費半額相当)が選択できます。
4. 返済免除条件:卒業後に一定の期間、コプロ・エンジニアードで派遣エンジニアとして就業し、その条件を満たした場合に限り、奨学金の返済は免除されます。
 
この制度は、教育を受けた人材を建設業界に送り出すことを目指しており、企業としての社会的責任を果たすものと位置づけられています。
 

今後の展望


 
コプロ・ホールディングスは、経営理念の一環として「人づくり」を掲げており、この奨学金制度もその実現に向けた社会貢献活動の一部です。若手人材の育成を通じて、建設業界の未来を支える得ることに力を注いでいます。
 
今回の奨学金制度は、若い世代への支援だけでなく、業界全体の活性化や発展に大きく寄与するものと期待されています。具体的には、優れた技術者の育成により、品質の高い建物やインフラの提供が可能となり、ひいては地域社会全体の発展にもつながるでしょう。
 

募集開始について


 
「コプロ・グループ 企業奨学金制度」の募集は、名古屋未来工科専門学校のキャンパスにて2022年12月1日から開始されています。これからの建設業界を担う若者たちにとって、魅力的な機会となることを願っています。
 

会社概要


 
  • - 会社名:株式会社コプロ・ホールディングス
  • - 代表者:代表取締役社長 清川 甲介
  • - 本社所在地:愛知県名古屋市中村区名駅三丁目28番12号 大名古屋ビルヂング25F
  • - 公式サイト:コプロ・ホールディングス公式サイト
 
  • - 会社名:株式会社コプロ・エンジニアード
  • - 代表者:代表取締役社長 清川 甲介
  • - 設立年月:2006年10月
  • - 事業内容:建設技術者派遣事業
  • - 公式サイト:コプロ・エンジニアード公式サイト
 
名古屋未来工科専門学校とコプロ・グループの連携により、未来の建設業界を支える新たな人材の誕生に期待が高まります。

会社情報

会社名
株式会社コプロ・ホールディングス
住所
愛知県名古屋市中村区名駅三丁目28番12号大名古屋ビルヂング25階
電話番号
052-589-3066

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。