不登校と子ども
2022-05-31 13:00:04
不登校の増加と子どもの気持ちを理解するためのアプローチ方法
学校に行きたくない理由や対策
5月と6月の学校生活は、新学期の緊張感が少し和らいでくる時期ですが、それでも多くの子どもたちは心のどこかで学校に行くことに対して不安や抵抗を感じています。この時期は、長い連休明けで心と体を切り替えるのが難しいと感じる子どもも多く、特に朝がつらいという声も多く聞かれます。
また、春は季節の変化や気圧の影響で体調が崩れやすく、子どもたちのホルモンバランスが不安定になるため、気分の浮き沈みが大きくなるとされています。文部科学省の調査によると、令和2年度には63,350人の小学生が不登校に悩んでおり、その数は年々増加しています。
不登校の根本的な理由
不登校の原因には複数の要因がありますが、選択肢の多さが一因とされています。現在の子どもたちは、学校以外にも数多くの学習や遊びの機会にアクセスできるため、学校自体の刺激が薄れていると感じる場合が増えています。さらに、新型コロナウイルスの影響で登校自粛が続いたことで、「学校へ行かない」という選択肢が定着しました。
学校に行けない理由の多様性
不登校の理由には、対人関係のトラブルや学業不振といった明確なものから、理由がわからない情緒的なものまでさまざまです。特に、対人関係に問題を抱えているケースは多く、小学生・中学生ともに約70%がこの理由で学校に行けなくなるとされています。他方、はっきりしていない理由で行きたくないと感じている子どもは約38,000人いるとも言われます。
ダブルバインド状態とその解決
子どもは「学校に行くべきだ」という認識と、「行きたくない」という気持ちから二重の苦悩を感じることが多いです。このいわゆる『ダブルバインド』状態は、彼らが行動を取る上で困難をもたらし、ひいては不登校を助長します。親たちはこの心理的ストレスを理解し、どう接するべきかを模索する必要があります。
子どもの気持ちに寄り添う重要性
子どもが「学校に行きたくない」と言ったとき、最初に取るべきアプローチは、その気持ちを受け入れ寄り添うことです。多くの親は否定的に反応しがちですが、その前に子ども自身の気持ちを理解しようとする姿勢を持つことが重要です。たとえば、「なんでそう思うの?」と問いただすのではなく、「行きたくない気持ち、わかるよ」と共感することが、子どもを安心させる一助となります。
学校との連携を大切に
また、親は学校との連携を忘れてはいけません。子どもが学校に行きたくない理由を伝えたら、学校の教師にその状況を相談し、最近の様子を把握することが重要です。親と学校が情報を共有することで、子どもが学校に行きやすい環境が整いやすくなります。
生活リズムを整え、サポートする
不登校を解消するためには、まず子どもの生活リズムを整えることが大切です。規則正しい生活が体のホルモンバランスを整え、自然と学校に行きたくなる気持ちを引き出すことが期待できます。運動や体を動かすことも効果的で、ドーパミンの分泌が促され、気持ちを前向きにしてくれます。
結論
不登校の増加は複雑な問題で、親や学校、地域社会が協力して向き合うことが必要です。子どもたちの根本的な願いや理由に寄り添い、理解を深めることが、優しい未来を築くための第一歩となるでしょう。親や教育者は、いつでも子どもにとって最善の環境を整える努力を続けていくことが求められます。
会社情報
- 会社名
-
一般財団法人日本キッズコーチング協会
- 住所
- 東京都中央区銀座1-3-3G1ビル7階 246号
- 電話番号
-
03-5843-9273