麻しん(はしか)対策を徹底!海外渡航時の注意点と予防接種

麻しん(はしか)対策を徹底!海外渡航時の注意点と予防接種



海外旅行や滞在を予定している方々へ、特に麻しん(はしか)の感染には十分な注意が必要です。麻しんは非常に感染力の高い病気で、多くの国で流行が報告されています。ここでは、麻しんについての詳しい情報と、海外渡航の際に留意すべきことについて解説します。

麻しん(はしか)とは?


麻しんは、麻しんウイルスによって引き起こされる急性全身感染症です。このウイルスは空気感染や飛沫感染、接触感染を通じて広がり、特に免疫を持っていない人に対しては強い感染力を示します。一度感染すると、一生免疫が残るとされています。

感染の兆候は発熱や咳、鼻水などの風邪のような初期症状が現れ、その後、数日以内に39℃以上の高熱と特徴的な発疹が見られます。麻しんは、重篤な合併症を引き起こすこともあり、肺炎や中耳炎のリスクが高く、場合によっては脳炎を引き起こすこともあります。先進国でも、死亡率は1,000人に1人とも言われており、注意が必要です。

海外渡航時の感染リスク


今、特に注意が必要な点は、海外での麻しんの発生状況です。ベトナムなどの国では感染例が増加しており、旅行者にとってはリスクが高まっています。そのため、渡航前には必ず麻しんの流行状況を確認し、過去の予防接種歴や感染歴を確認することが重要です。

渡航前の準備


渡航前には、以下の点に注意してください。
1. 流行状況の確認: 渡航先での麻しんの流行状況をウェブサイトや現地の公的機関から確認しましょう。
2. 予防接種歴の確認: 母子保健手帳などで、過去に麻しんのワクチン接種を受けたかどうかを確認します。
3. 抗体検査の考慮: 予防接種歴が不明な場合は、抗体検査を受けることも検討すると良いでしょう。

また、麻しんの流行が見られる地域に渡航後は、帰国後の健康状態に注意し、発熱や咳、発疹が見られた場合は、医療機関を受診することを忘れずに。

予防接種の重要性


麻しんを予防する最も効果的な方法は、ワクチン接種です。麻しん風しん混合ワクチンを1回接種することで、約95%の人が免疫を獲得できると言われています。また、感染した人に接触した場合でも、72時間以内にワクチンを接種することで感染を防げる可能性があります。

日本では、2006年度から1歳児と小学校入学前1年間の子供に対して2回接種制度が導入されています。これにより、多くの子供が麻しんに対して免疫を得ることができます。

在留届と「たびレジ」への登録


海外渡航前には、日程や連絡先を家族や友人に伝えておくことが大切です。また、3か月以上滞在する場合は在留届の提出が必要です。さらに、短期間の旅行や出張でも「たびレジ」に登録しておくことで、滞在中の安全情報を随時受け取ることができます。

まとめ


麻しんは軽視できない感染症です。海外渡航を計画している方は、予防接種を受け、流行状況を確認し、健康状態に注意しながら安全な旅行を心がけましょう。また、万が一の時に備えて、しっかりとした準備を整えることが重要です。

関連リンク

サードペディア百科事典: 外務省 予防接種 麻しん

Wiki3: 外務省 予防接種 麻しん

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。