最新エネルギー戦略セミナー
2024-12-06 15:04:38

日本計画研究所が「最新エネルギープロジェクト戦略」セミナーを開催

日本計画研究所のセミナーで学ぶ最新エネルギー戦略



2025年1月、東京都で開催される「最新エネルギープロジェクト戦略」セミナーでは、今後のエネルギー業界における重要なトピックに焦点を当てて講義が行われます。日本計画研究所(JPI)が主催し、複数の専門家による講演が予定されています。

セミナーの概要



日程と講師陣


  • - 2025年1月9日: 渡邉啓久弁護士が「水素社会推進法に基づく支援制度」の概要を解説します。この講義では、水素・アンモニアビジネスについてや、具体的なプロジェクト構造、供給契約の要点が紹介される予定です。名刺交換・交流会もあり、業界内でのネットワーキングの機会が提供されます。

  • - 2025年1月14日: 広島大学の市川貴之教授による「水素製造とアンモニア利用」のセッションでは、低コスト化や新たな技術動向について詳しく説明されます。水素社会がもたらす意義や貯蔵技術の展開も議論されることでしょう。

  • - 2025年1月16日: アイシーラボの室井髙城氏が「バイオマスからの航空燃料製造」について講義します。航空燃料SAF(持続可能な航空燃料)の製造方法と国内外のプロジェクトについて触れることで、エネルギー産業の新たな可能性を探ります。

  • - 2025年1月20日: ENEOSの前田征児氏が水素サプライチェーン構築に向けた展望をシェアします。このセッションでは、カーボンニュートラル政策における水素の役割と具体的なプロジェクト事例についても言及される予定です。

  • - 2025年1月31日: 岐阜大学の神原信志副学長がアンモニアの利用技術やCO2固定・リサイクル技術に関する講義を行います。アンモニアの政策動向や脱炭素燃料としての活用方法についても深く掘り下げていく予定です。

交流会での人脈構築



セミナーの特徴の一つが、講義後に設けられる名刺交換・交流会です。参加者同士はもちろん、講師とも気軽にコミュニケーションを取れる貴重な機会です。普段のビジネスシーンでは接点を持たない人々とのつながりが、新たなビジネスチャンスをもたらすかもしれません。

参加のメリット



このセミナーに参加することにより、最新のエネルギー戦略に関する知見を得るだけでなく、今後のビジネスに役立つ情報を得られます。特に水素やアンモニアの利用推進に関する知識が必要な方にとって、大変有益なイベントと言えるでしょう。

詳細と申し込み



セミナーの詳細や申し込み方法については、以下のウェブサイトをご覧ください。


日本計画研究所は、長年にわたり「政」「官」「民」の知の架け橋として機能してきました。国家政策やナショナルプロジェクトに関する情報を収集し、参加者に対してリアルなセミナーを提供しています。今回のセミナーも、その一環として、事業を展開する方にとって欠かせない学びの場となるでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

会社情報

会社名
株式会社日本計画研究所
住所
東京都港区南麻布5-2-32興和広尾ビル
電話番号
03-5793-9761

トピックス(経済)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。