脱炭素テクノロジーの国際カンファレンス「ZET-summit 2025」
脱炭素技術が注目される中、株式会社ツクリエの代表取締役である鈴木英樹氏が2025年2月4日と5日に京都府向日市で開催される国際カンファレンス「ZET-summit 2025」に登壇します。このイベントは、温室効果ガスの削減を目指す企業や研究機関が集まり、カーボンニュートラルを実現するための新たな取り組みについて議論する場です。
ZET-summit 2025の概要
ZET-summit 2025は、脱炭素テクノロジー(ZET:Zero Emission Technology)をテーマに、国内外のスタートアップ企業や研究者、自治体などが一堂に会します。このイベントは、「ZET-valley構想」に基づいており、技術の導入を通じて新しい事業の創出や地域の産業振興を図っています。参加者同士が新たなアイデアや価値を創造する機会が提供されることが期待されています。
ツクリエの取り組み
ツクリエは、このカンファレンスにおいて、カーボンニュートラルシティの実現に向けたスタートアップ拠点「ZET-BASE KYOTO」の開設計画を紹介する予定です。この施設は、京都銀行が新しく建設する3階建ての店舗内に設置され、脱炭素関連スタートアップのインキュベーションを促進します。
「ZET-BASE KYOTO」は、起業支援や事業開発を行うためのスペースであり、多様な企業や人が集まり、協力して新しいビジネスチャンスを模索する場として機能します。
鈴木英樹の登壇内容
鈴木氏の対談テーマは「カーボン・ニュートラルシティに向けたスタートアップの拠点づくり」に関するものです。ツクリエがどのようにスタートアップを支援し、持続可能な都市の実現に向けて具体的なビジョンを持っているのか、参加者に対して深い議論を展開する考えです。
今後のスケジュール
カンファレンスの日程は、2月4日に始まり、初日はセッションやネットワーキングイベントが行われます。鈴木氏が登壇する対談は、2月5日の17:20からの予定です。この機会に、業界のリーダーたちと共にカーボンニュートラルに向けた未来を議論する重要な場となります。
まとめ
脱炭素の重要性が増す中で、ZET-summit 2025は、地域と産業の未来を見据えたの有意義なプラットフォームです。ツクリエが推進する取り組みが、持続可能な社会の実現に貢献することを期待します。カンファレンスの詳細や参加方法については、公式ウェブサイトもチェックしてください。