焼酎文化伝承プロジェクト
2025-02-27 17:36:57

南さつま市の焼酎文化を未来へとつなぐ新しいプロジェクトが始まる!

焼酎文化伝承プロジェクトが南さつま市で始動



鹿児島県南さつま市は、世界に誇る焼酎文化を次世代へ伝えるための新たな取り組みを開始します。2025年4月1日よりスタートする「焼酎文化伝承プロジェクト」では、地域の宿泊施設や南さつま地場焼酎普及推進協議会「南さつま七蔵」と連携し、焼酎に関する様々な体験プログラムや商品開発を進めていきます。地域の魅力を最大限に引き出し、観光客の誘致や焼酎の消費拡大を図ることが目的です。

南さつま市とは?



南さつま市は、薩摩半島の西南端に位置し、自然豊かな環境に恵まれています。日本三大砂丘のひとつである吹上浜や美しいリアス式海岸がそびえ立つこの地域は、焼酎文化の発祥の地でもあります。ここには、黒瀬杜氏と阿多杜氏が誕生した歴史があり、現在も「七蔵」と呼ばれる七つの焼酎蔵が存在し、伝統的な技術を受け継いでいます。最近では、焼酎や日本酒がユネスコの無形文化遺産に登録されたこともあり、国際的な注目を集めています。

プロジェクトの詳細



「焼酎文化伝承プロジェクト」では、以下のような体験プログラムを提供します。これにより、焼酎の魅力を多くの人に知ってもらうことを目指しています。

1. 利き焼酎体験



このプログラムでは、七蔵の代表的な銘柄を一度に楽しむことができます。体験客は、各焼酎の味わいを比較するための「味わいチャート」を作成し、最後はその中から選んだ一杯を当てるチャレンジを行います。普段焼酎を飲まない人にでもわかりやすく、また楽しめる内容です。体験場所は、観光物産交流施設「きやったもんせ南さつま」です。

2. フードペアリング



地元の新鮮な食材を使ったコース料理を、各焼酎とペアリングして提供するプランです。料理の内容は季節ごとに変わりますが、全8品のコースで、各料理にはそれぞれの焼酎が用意されます。地元の杜氏や料理人、ワインソムリエの資格を持つ女将が考案した特別メニューを楽しむことができます。

3. 焼酎のリブランディング



新たにデザインされたミニボトルセットは、各銘柄180mlのサイズに統一され、持ち運びしやすい特徴があります。伝統的な茶色のボトルから一新され、現代的なラベルデザインに変わることで、若者や新たな顧客層の獲得を目指します。

未来への展望



このプロジェクトでは、観光客の体験や満足度のデータを収集し、持続可能な観光地域づくりを進めていく方針です。また、地域住民が自身の焼酎文化を愛するよう、様々なイベントや「南さつま七蔵焼酎検定(仮)」の開催も計画中です。

まとめ



南さつま市の焼酎文化伝承プロジェクトは、地域の魅力を伝えながら焼酎文化を次世代へと繋いでいく重要な取り組みです。国内外の観光客が、南さつま市での特別な体験を通じて、焼酎の奥深さを感じ取ることができるでしょう。

詳しい情報については、南さつま市観光協会の公式サイトやInstagramをチェックしてください。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

会社情報

会社名
一般社団法人 南さつま市観光協会
住所
鹿児島県南さつま市加世田本町34-2
電話番号
0993-53-3751

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。