日本金融経済研究所
2022-06-09 08:20:01

日本金融経済研究所の設立とその意義:企業と投資家の架け橋となる新たな取り組み

日本金融経済研究所の設立とその意義



2023年、日本金融経済研究所が新たに設立されました。この研究所は、日本経済における企業と投資家の相互コミュニケーション、特にIR(Investor Relations)に焦点を当てています。近年、IRの重要性はますます高まっていますが、日本では情報の伝達が十分に行き届いていない現状があります。この課題を解決するために、研究所は企業と投資家の間のコミュニケーションの乖離を埋める取り組みを行います。

設立の背景



日本のIRに関する現状は、上場企業や投資家の間に情報の行き違いが存在すると指摘されています。企業は適切な評価を受けることができず、投資家は魅力的な投資機会を逃してしまうのです。このような状況は、両者にとって大きな機会損失をもたらしています。日本金融経済研究所では、実際の上場企業、IR支援企業、メディアとの連携を通じて、効果的なIR手法の研究を行い、「日本基準の新しいIRのあり方」を模索します。

具体的な活動内容



本研究所の活動はさまざまな形で展開されます。まず、研究対象となる上場企業を選定し、その企業のIR施策を年間を通じて計画・支援します。施策の効果を測定し、得られた結果をホワイトペーパーとして公開することで、透明性を確保します。また、メディアとも連携し、個人投資家の意見を集めるためのアンケート調査を行うことも重要な活動の一つです。

直面する課題



上場企業の中でROEが8%以上の企業は1800社存在していますが、時価総額が500億円未満の企業が1180社を占めるというデータがあります。このことから、ROEを単に高めるだけでは企業価値の向上には限界があることが示されています。この研究所は、最終的に企業のIR開示手法が効率的に導入されれば、200社の企業の時価総額がそれぞれ500億円増加することにより、日本全体の時価総額が10兆円も押し上げられる可能性を秘めていると考えています。

日本の国際金融都市への貢献



世界の証券取引所との格差が広がる中で、日本金融経済研究所は、投資家とのコミュニケーションの方法を明確に提示することで、日本が目指している「国際金融都市」、「金融立国」への貢献を目指しています。このような取り組みが、日本経済のさらなる発展に寄与することを願ってやみません。

代表理事および理事の皆様



代表理事には馬渕磨理子氏が就任し、京都大学公共政策大学院を修了後、トレーダーやアナリストとしての経歴を持つ彼女は、企業と投資家の間に存在するデータ開示の課題を認識しており、それに応じた効果的な手法を開発する意義を強く感じていました。また、理事として参加する金成柱氏や後藤敏仁氏、伊藤明氏などもそれぞれのフィールドでの経験を生かし、共同でこの活動を支援します。

結論



日本金融経済研究所は、企業と投資家間の情報の乖離を解消するための研究所として、新たなスタートを切りました。我々の取り組みが日本の経済にどのように貢献していくのか、今後の活動に期待が高まります。IRにおける新たなスタンダードが確立される期待し、経済界からの注目が集まることでしょう。詳細な活動内容や最新の研究結果については、公式ホームページ(日本金融経済研究所)にアクセスしてご確認ください。

会社情報

会社名
一般社団法人日本金融経済研究所
住所
東京都中央区銀座7-8-13Brown Place 5F
電話番号

トピックス(経済)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。