ココカラの挑戦
2021-04-15 10:20:01

持続可能な農業を支えるココカラの新たな挑戦といちご栽培事例

近年の日本の農業は、人口減少といった多くの困難に直面しています。その中でも、安定した収量の確保が最も大きな課題として浮き彫りになり、効率的な栽培方法の開発が急務となっています。そんな中、ココカラが採用したのが「ココピート」という新しい形態の有機培土です。この土は、特に施設園芸における水分保持と優れた排水性から注目を集めており、すでに欧州の80%の施設栽培で利用されています。先般、淡路島の「グリナリウム淡路島」で行われたいちご栽培の試みでは、ココカラのココピートがその真価を発揮しました。

ココカラのアプローチ



ココカラが取り組むのは、持続可能な農業の実現です。無機培土のロックウールから、他社製ココピート、さらに自社ブランドのココカラ ココピートへと転換を進めてきた経緯があります。最初に使用していたロックウールは、その廃棄にかかるコストが増加する一方で、1000㎡の面積を持つ圃場の廃棄費用は10万円にもなりました。この点で、廃棄物として再利用できる有機培土を選ぶことで、持続可能性へのシフトを図ることができました。そして、ココカラのココピートは、長持ちする特性を持ちつつ、劣化も少なく、排水性に優れた製品です。これにより、生産者が楽しみながら栽培できる環境を整えています。

いちご栽培の魅力



淡路島の「グリナリウム」で実施されたいちご栽培では、ココカラのココピートが果たす役割が際立ちました。特に排水性が優れているため、土の中の水分を適切に管理できる点が、いちご栽培において非常に重要となります。夜間のじっくりとした排水が可能になることで、いちごにとって理想的な栽培環境を実現できています。さらに、訪れる観光客は、この環境の中でいちご狩りを楽しみながら、独自の食文化を体験することができます。

総括



ココカラは、農業の未来を見据えた取り組みを続けています。ココピートに見られるような、持続可能な農業製品の開発は、これからの農業における重要な一歩です。深刻化する食料問題に対し、テクノロジーを駆使し、新しい農業の形を提示するココカラの活躍から目が離せません。淡路島のグリナリウムでのいちご栽培は、その先駆けとも言え、持続可能な未来へ向けた希望の光を示しています。今後もその活動を広げて、おいしい農産物を生産するとともに、農業の革新を推進し続けるでしょう。詳しい情報は公式ウェブサイトで確認できます。

会社情報

会社名
ココカラ 合同会社
住所
東京都中央区京橋2-2-1京橋エドグラン サウス3F
電話番号
080-2250-9538

トピックス(地域情報)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。