ダスキン、横浜中央工場の電力を100%再生可能エネルギーに
株式会社ダスキンは、脱炭素社会の実現に向けた新たな取り組みとして、2025年4月1日から横浜中央工場での電力利用を実質的に100%再生可能エネルギーに切り替えると発表しました。この取り組みは、環境への配慮を強化すると同時に、持続可能なビジネスモデルの構築にも寄与します。
プロジェクトの背景と目的
このプロジェクトは、ダスキンが掲げる「ダスキン環境目標2030(DUSKIN Green Target 2030)」に基づいたものです。2021年に設定されたこの目標では、2030年度までに再生可能エネルギー利用比率50%を目指し、グループ全体でCO2排出量を2013年基準で46%削減することを掲げています。ダスキンは今回の取り組みを通じて、さらなる環境負荷軽減を実現しようとしています。
実質再生可能エネルギーの仕組み
今回、ダスキンが契約を結んだアーバンエナジー株式会社と共同で、ビジネスモデルを構築しました。具体的には、ミスタードーナツから出る原材料廃棄物の一部を利用し、それをバイオガス発電に回すことで、発電した電力をダスキンの横浜中央工場で使用します。このリサイクル系の取り組みにより、年間約613トンのCO2削減を見込むことができるとしています。当該工場では、年間平均143万kWhの電力を使用しており、全てを実質的に再生可能エネルギーから調達することで、サステナブルな生産体制を確立します。
電力の源となるバイオガス発電
ダスキンは、食品ロス対策として1993年から始めた再資源化プロジェクトの一環として、このバイオガス発電を導入することにしました。食品残渣を活用することで、無駄を減らし、新たなエネルギーを創出する仕組みが構築されています。特に、北海道、東北、関東、東海地域の物流センターから発生する原材料廃棄物を活用することで、効率的にエネルギーを利用します。
環境への取り組みの重要性
このプロジェクトは、単にエネルギーを節約するだけでなく、企業としての社会的責任を果たすことにもつながります。ダスキンは、環境保護意識の高まりに応える形で、今後もさらなる革新を図っていくことでしょう。
最後に
ダスキンの横浜中央工場における再生可能エネルギーの導入は、企業が環境問題に取り組む重要性を再認識させるものになっています。今後の動向にも注目したいところです。