岡山大学、光合成を支える新たなタンパク質VIPP1の発見
国立大学法人岡山大学と大阪大学、理化学研究所、京都産業大学の研究グループが共同で、植物の光合成を支える重要なタンパク質VIPP1の機能についての新たな知見を発表しました。この研究は、光合成に必要不可欠な成分である「チラコイド膜」の維持方法を理解することに繋がります。
研究の背景と目的
光合成は、水と二酸化炭素を利用して、有機物やエネルギーを生成する地球上で非常に重要な化学反応です。この反応は、光合成を行う生物が持つ「チラコイド膜」と呼ばれる特殊な膜内で行われます。しかし、この膜の維持に関する詳しいメカニズムは長らく未解明でした。そこで、今回の研究はその維持を担っているVIPP1というタンパク質の正体とその機能を解き明かすことを目指しました。
VIPP1の機能と特性
研究チームは、VIPP1が細胞内で長いフィラメント状に束を作り、膜の隣接部分に集まっていることを確認しました。この構造は、高温など外部のストレスに応じて変形する性質を持つことが分かりました。また、タバコの植物においてVIPP1を大量に生成させると、高温に対する耐性が向上することも明らかになりました。これにより、VIPP1の利用が可能になれば、環境変化に強い植物を育成する技術開発が期待されます。
研究の意義
今回の発見により、光合成の効率を高める技術への貢献が期待されており、農業生産の向上に繋がる可能性があります。これまでの研究では理解できなかったチラコイド膜の機能が詳細に解明されることで、持続可能な農業における新たな知見が得られ、広く応用される日も近いかもしれません。
研究成果の公表
本研究の成果は、2025年4月8日(アメリカ東部時間)に国際科学誌「プラントフィジオロジー」に掲載されたことが発表されています。岡山大学の坂本亘教授は、「光合成の理解が進むことで、今後の植物の改良に役立つと考えています。」と述べています。
参考資料
研究論文の詳細や関連情報は、
こちらのリンクから確認できます。
この研究は、科学研究費と公益社団法人大原奨農会の支援を受けて行われました。今後も岡山大学の資源植物科学研究所は、環境適応に関する研究を進め、持続可能な世界の実現に貢献していくことを目指します。