慶應義塾大学の新たな研究成果について
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、世界中で約3番目に多くの人命を奪う呼吸器の疾患であり、その主な原因は喫煙による肺の慢性炎症です。この病気は、肺気腫という特徴的な病理変化を伴いますが、最近の研究では腸内環境との関連も注目されています。特に腸内細菌が生成する短鎖脂肪酸がCOPDの進行に影響を与えているのではないかと考えられています。
このたび慶應義塾大学医学部内科学教室の研究チームが、この腸内細菌叢と短鎖脂肪酸がCOPDに与える影響を解明しました。研究に関わったのは大竹史朗大学院生、中鉢正太郎専任講師、福永興壱教授、そして東京農工大学の宮本潤基准教授などです。
研究は、喫煙者と非喫煙者から採取した血液サンプルを分析するところから始まりました。その結果、喫煙者の血液中の短鎖脂肪酸濃度が有意に低下していることが見つかり、この濃度が肺機能と相関していることも示されました。このことは、COPDの発症メカニズムにおける腸内細菌の役割を考える上で、重要な知見といえます。
さらに、実験に用いたCOPDマウスモデルでは、喫煙にさらされたことで腸内細菌叢が変化し、短鎖脂肪酸の生成が減少することが確認されました。逆に、食物繊維を補給することで短鎖脂肪酸の産生が促進され、気道炎症や肺気腫の悪化が抑制されることが明らかにされました。
また、抗菌薬を使用して腸内細菌を減少させた場合、短鎖脂肪酸の濃度は著しく減少し、気道の炎症や肺気腫が悪化することがわかりました。この一連の結果から、腸内細菌が短鎖脂肪酸の産生を通じてCOPDの病態に深く関与していることが立証されたといえます。
この研究成果は、COPDの治療に新たな可能性を示唆するものであり、特に食物繊維を適切に摂取することが治療戦略に寄与する期待があります。COPDの患者にとって、日々の食事が病状改善に向けた重要な要素となるかもしれません。
本研究の詳細は、2024年12月13日に『Mucosal Immunology』に掲載される予定です。また、ついては慶應義塾大学の
プレスリリースを参照してください。