令和5年度の大学における産学連携状況の調査結果を発表
令和5年度の大学における産学連携状況
文部科学省が実施した令和5年度の全国大学における産学連携の調査結果が公表されました。この調査は全国の大学、専門学校などを対象に、産学連携の実施状況を把握し、今後の施策に反映させるためのものです。報告によると、調査対象は約1,074機関に及び、回答機関は1,049機関で、その回答率は98%に達しました。
調査の目的と方法
調査は令和6年3月31日を基準として行われ、共同研究や受託研究、知的財産に関連する実績のデータを収集しています。特に、民間企業との共同研究の状況が注目されており、研究資金の受入額がどのように変動しているのかが我々の関心を引きます。
調査結果の概要
1. 研究資金の受入額
令和5年度の研究資金受入額は、共同研究や受託研究、知的財産権を含めて約4,717億円となり、前年度より約321億円の増加を見せました。これは前年から7.3%増の成長を示しており、産学連携の強化を印象づける結果です。
2. 民間企業からの研究資金
民間企業からの研究資金の受入額は、約1,482億円で、こちらも前年比で約96億円増(6.9%増)しました。共同研究は特に盛んで、受入額の約69.4%を占めています。この点が産学連携の重要性を示すものとなっています。
3. 共同研究の詳細
民間企業との共同研究による資金受入額は約1,028億円で、前年に比べて約51億円の増加が見られます。特に1件あたりの受入額が1,000万円以上の共同研究からの受入額は約595億円であり、平均受入額も約3,296千円と、前年より増加しています。
4. 知的財産の状況
知的財産権に関連する収入は約81.2億円で、こちらも前年比で約16.1億円の増加を示し、24.7%の成長率を記録しました。この中で特許権からの収入が約55.2億円であり、知的財産権全体の約68.0%を占めていることが興味深いデータです。
今後の展望
今回の調査では、産学連携が着実に進展していることが数字として示されました。大学と企業のコラボレーションが受入資金の増加につながっていることは、今後の技術革新や経済発展にも寄与するでしょう。今後、この傾向がさらに強まることを期待しています。文部科学省は、これらのデータをもとに新たな施策を立て、より良い産学連携の創出に努めていくことでしょう。
お問い合わせ
詳細については、文部科学省の科学技術・学術政策局 産業連携・地域振興課までお問い合わせください。電話番号:03-6734-4023。調査結果に関する各種データはPDF形式でも公開されており、アクセス可能です。