佐藤園の安倍の清流
2025-03-25 10:55:00

初エントリーでグランプリ獲得!佐藤園の安倍の清流の魅力とは

一杯の歴史を感じる「安倍の清流」の魅力



静岡県の茶の名産地「本山」で、70年以上にわたりお茶作りを続けている株式会社佐藤園。その代表銘茶「安倍の清流」が、初めてのエントリーで日本最高峰の食品評価である「ジャパン・フード・セレクション」でグランプリを獲得しました。今回は、その魅力と背景について詳しくご紹介します。

厳選された茶葉と伝統的な製法



安倍の清流は、「本山(ほんやま)」地区に位置する佐藤園で生産されたお茶です。歴史あるこの地域は、徳川家康が愛したとされる本山茶の生産地であり、その土壌と環境が美味しい茶葉を育てます。佐藤園の大原地区では、特に優れた新芽が育つ条件が整っており、お茶作りにはぴったりの土地です。

グランプリを受賞した安倍の清流は、初夏の風に吹かれながら摘み取られた一芯四葉を使った、愛情あふれる銘茶。手頃な価格ながらも、品質と価値を最大限に追求したこのお茶は、軽やかでありながら、ほどよい渋みと甘みの絶妙なバランスを誇ります。特に、誰でも手軽に美味しく淹れることができることから、日常使いされている方も多いのです。

フードアナリストからの高評価



安倍の清流が評価されたポイントは、23,000人のフードアナリストによってつけられた94点の高得点からも明らかです。全体の82%の評価が90点以上で、このお茶が持つ香り、味わい、余韻の深さが、多くの人々に感動を与えました。

具体的には、
  • - 香り高く、心地よい風味
  • - 渋み、濃さ、透明感のある洗練された味わい
  • - 冷たいお茶でも香りが引き立ち、甘さが増すこと
などの感想が寄せられています。これこそが、単なるお茶という枠を超え、心を癒やす存在となっている理由でしょう。

全国茶品評会での快挙



佐藤園の製茶技術は全国的にも評価されており、「全国茶品評会」では13年連続入賞を果たしています。お茶のおいしさを最大限に引き出すために、特に香りに対して徹底的にこだわっており、開封した瞬間に広がる風味は、他の茶と一線を画します。

このような技術力を持つ佐藤園の工場長は、日本に44人しかいない「日本茶鑑定士」の資格をもつ専門家です。お茶作りにおける独自の「芯蒸し製法」も、香りと旨みを最大限に生かす秘密です。

お茶カフェでの体験



佐藤園には、お茶をより楽しむための茶カフェも併設されています。ここでは、自社で生産したお茶を使った品々を味わうことができ、高級抹茶を使用した大判焼きやソフトクリームなど、体験できるメニューも豊富です。また、直売所では安倍の清流を含む多くの商品が販売されています。

まとめ



このように、安倍の清流は単なるお茶ではなく、数百年続いてきた茶文化と、佐藤園による確かな技術の結晶です。日本一の茶どころでぜひ味わってみてください。その深い香りと味わいが、日々の生活に豊かさをもたらすことでしょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

画像22

画像23

画像24

画像25

画像26

会社情報

会社名
株式会社 佐藤園
住所
静岡県静岡市葵区大原1057
電話番号
054-270-1336

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。