ドローン自律飛行技術で都市部インフラDXを加速!センシンロボティクスと竹中工務店の共同実証実験
社会インフラDXのリーディングカンパニーであるセンシンロボティクス株式会社と、建設会社の大手である株式会社竹中工務店は、国土交通省が推進する「Project PLATEAU」の一環として、都市部におけるドローン自律飛行技術の実証実験を行いました。
この実証実験は、令和6年度の「Project PLATEAU」における「建築・都市DXの推進に向けたユースケース開発業務」にも採択されており、センシンロボティクスは今後も参画していきます。特に、関西万博会場建設が進む夢洲地区において、ドローンの自律飛行による資材運搬の実証実験などが予定されており、建設現場における生産性向上と省人化を目指しています。
高層ビルの谷間でも安定飛行を実現!
従来、ドローンの自律飛行はGPSを用いて位置を特定していましたが、高層ビルの谷間などGPSの受信状況が悪い場所では、飛行安定性が課題となっていました。そこで、センシンロボティクスと竹中工務店は、GPSに加えて、LiDARとVIOという2つの機能をドローンに搭載しました。
LiDAR(Light Detection And Ranging): レーザー光を照射することで、対象物までの距離や形状を計測する技術
VIO(Visual Inertial Odometry): カメラ画像の変化を捉えることでドローンの移動量を算出する技術
これらの機能を組み合わせることで、GPSの受信状況が悪い場所でも、自己位置推定の精度を向上させることに成功しました。
実証実験の詳細
今回の実証実験は、大阪府堺市の高層ビルが立ち並ぶエリアで行われました。ドローンは、建物の屋内へ着陸するルートを設定し、3D都市モデルとBIMから作成された点群マップを活用して飛行しました。実験の結果、高層ビルの谷間でも、正確かつ安全に建物屋内外を自律飛行できることを確認しました。
社会インフラDXの推進に向けて
社会・産業インフラの現場では、労働力不足や安全対策、コスト増加など、多くの課題を抱えています。センシンロボティクスは、今回の実証実験で得られた知見を活かし、独自のソフトウェア開発プラットフォーム『SENSYN CORE』の機能強化を進め、これらの課題解決に貢献していきます。
センシンロボティクスについて
センシンロボティクスは、「社会の「当たり前」を進化させていく。」をミッションに掲げ、社会や企業が抱える課題をAI×Dataの力で解決する社会インフラDXのリーディングカンパニーです。
センシンロボティクスは、社会・産業インフラの現場における「労働力不足・安全に対するリスク・上昇するコスト」などの課題を、AIを始めとする最新のテクノロジーと独自のソフトウェアソリューションで解決します。豊富なプロジェクトで培ったノウハウと「SENSYN CORE」を活用し、コンサルティングからシナリオ策定、ビジネス実現性の評価、技術・システム開発、実業務への定着化まで、一気通貫で支援を行います。
センシンロボティクスは、老朽化するインフラ点検や、少子高齢化による労働人口の減少、激甚化する災害といった社会課題を解決し、サステイナブルな未来の実現を目指しています。
センシンロボティクス株式会社
本社所在地:東京都品川区大井一丁目28番1号住友不動産大井町駅前ビル4階
設立:2015年10月
代表:代表取締役社長 CEO 北村 卓也
ウェブサイト:https://www.sensyn-robotics.com/