東京のバリアフリーを知り、共生社会を考える特集号
東京都では、毎月1日に発行される広報紙「広報東京都」が、都民に必要な情報を提供しています。12月号では「バリアフリー」をテーマに、さまざまな人が共に暮らせる社会の構築に向けた内容が盛り込まれています。特に特集記事には、障害者や高齢者にとってのバリアを取り除くためのアイデアや実践方法が示されています。
12月号の特色
この号の特集では、以下のポイントに焦点が当てられています。
1.
まちにあるバリアを考える
生活する地域に存在する具体的なバリアとは何か、どのようにそれを解消できるのかを考えます。
2.
心のバリアフリーを知る
心のバリアを取り除くためにはどうしたらよいか、日常生活の中でできる実践方法を紹介。
3.
「ヘルプマーク」を知ろう
障害者を支援するためのシンボルマーク「ヘルプマーク」について、その重要性と知識を広めます。
4.
「やさしい日本語」を使ってみよう
誰もが理解しやすい日本語を使うことの意義について考え、日常的に使うことを促します。
これらの情報をもとに、誰もが参加できる社会を目指すための第一歩を踏み出すことができます。
表紙とインタビューの紹介
12月号の表紙には、ダウン症の書家・金澤翔子さんが書いた「想」の一字が起用されています。翔子さんは、書道を通じて人々に感動を与える活動を行っています。紙面のインタビューでは、翔子さんの母である泰子さんが、翔子さんの書に込めた思いや日常のエピソードを語ってくれました。泰子さんは、「翔子の字が少しでも温かい気持ちをもたらし、人々の幸せを想いながら書いたのだと思います」と言葉を寄せています。
人権週間の紹介
また、12月号では、令和6年度の人権週間(12月4日~10日)に関するキャンペーンについても紹介されています。特に、林家つる子(落語)、カメントツ(漫画)、カツセマサヒコ(小説)など、エンターテインメントの専門家を招いて、テーマ「寛容と尊重」に関する意見を伺っています。こうした視点を通じて、さらなる理解と共感を深めるきっかけとなるでしょう。
広報東京都の役割
「広報東京都」は、都民に大切な情報を届ける役割を担っており、新聞折り込みや都立施設、交通機関の駅などで配布されるほか、WEB版でもアクセス可能です。視覚障害の方向けには点字版や音声版も用意され、子供向けの特別版も発行されています。70年以上にわたり、一貫して都民生活に寄り添った情報提供を続けており、多くの人々に利用されています。
これからの東京において、多様性を尊重し、共生する社会を築いていくためには、バリアフリーの視点から日々の生活を見直すことが不可欠です。ぜひこの12月号を手に取り、バリアフリーの重要性を再認識してみてはいかがでしょうか。
詳しい情報は、広報東京都の
公式ウェブサイトでご覧いただけます。