UDトークで障がい者支援
2022-10-19 14:00:01
障がい者支援を革新する新サービス「UDトーク」活用の文字起こし
障がい者の「学び・はたらく」を支援する新たな取り組み
2022年10月、NPO法人障がい児・者の学びを保障する会が、障がい者による新しい「文字起こしと字幕データ作成」サービスを正式に開始しました。このサービスは、高精度の音声認識アプリ「UDトーク」を活用し、障がい者が「学び・はたらく」ことを「当たり前」にするための重要な一歩です。
SDトークの役割とサービスの背景
「UDトーク」は、2013年に登場以来、多くの方に利用されてきた音声認識アプリです。視聴覚障害を持つ方々や、コミュニケーションに困難を感じる方々にとって、UDトークは大変便利なツールとなっています。特に、商業利用や多言語でのコミュニケーションにも対応しており、様々な場面で活躍しています。
近年、障がい者に対する理解は進んでいますが、依然として「できない人」という固定観念が根強く残っています。NPO法人 障がい児・者の学びを保障する会の代表、大森梓氏は、「障がい者との双方向的な関係を築き、共に生きる社会を目指したい」と語ります。これまで、障がい者は働くために必要な学びの機会が限られていましたが、このサービスはその環境を大きく変える可能性を秘めています。
文字起こしサービスの詳細
この文字起こしサービスは、「3B!!!s(スリービーズ)」という事業名のもとで運営されます。ここでの技術提供は、Shamrock Records株式会社(シャムロック・レコード)が行い、UDトークを使用して、音声をテキスト化する作業を支援します。
サービスの流れ
1. 申し込み: 文字起こしを希望する顧客から、音声データや動画を受け取ります。
2. テキスト化: 音声認識技術を用いて基本的なテキストを生成します。
3. 修正作業: 担当者が音声データを聞きながら、誤認識を修正します。
4. 最終確認: 品質チェック担当者がデータを確認し、顧客の希望する形式で納品します。
このサービスの利用料金は、1分あたり150円(税込165円)で、5営業日以上の納期を必要とします。提出形式にはテキストやCSV、一般的な字幕データ形式も用意されています。
経済的自立と共生社会の実現
障がい者の多くが学校卒業後、就労に向けた学びの機会が限られている現状を考えると、彼らを社会の一員として迎え入れるための支援が必要です。大森氏は、「学ぶ機会が少ないまま働き始めると、さまざまなトラブルが生じることがある」と指摘しています。このサービスを通じて、障がい者が「はたらく」意味を理解し、自立した生活が送れるようになることが期待されています。
UDトークの活用により、障がい者が社会の一員として、また上で取り組みを強化していけるでしょう。今後、こうした支援が全国各地で広まれば、より多くの障がい者が輝く場を得られることになるのではないでしょうか。
私たちの社会に必要なことは、理解し合い、支え合うことです。「学び・はたらく」を助け合う社会の実現に向けて、この新たな取り組みが大きな影響を及ぼすことを願います。
会社情報
- 会社名
-
Shamrock Records株式会社
- 住所
- 東京都練馬区練馬1-19-2Nerikita bldg 202
- 電話番号
-