岡山大医学部奨励賞
2025-01-26 04:48:16

岡山大学医学部の宮崎さんが西日本医学生フォーラム奨励賞を受賞

岡山大学医学部が輝く瞬間



2024年12月15日、多くの医学生が集まる中、岡山大学医学部の5年生、宮崎将司さんが「第9回西日本医学生学術フォーラム」で奨励賞を受賞しました。このイベントは、関西医科大学で開催され、西日本の14の大学から研究に情熱を持つ学生が一堂に会する機会です。

西日本医学生学術フォーラムの背景


このフォーラムは、2016年に岡山大学での開催を契機に始まりました。目的は、異なる大学の医学生が集まり、日頃の研究成果を発表し、意見交換を行うことにあります。参加する学生は、各大学の教授陣の指導のもと、研究スキルを磨き、データや考えを共有する貴重な場です。

宮崎将司さんの受賞内容


宮崎さんは、「浸潤がん細胞と微小環境との代謝クロストークを標的とした新規がん治療薬開発」というテーマで口頭発表を行いました。この研究は、がん治療に新たな視点をもたらすものであり、特にくじけやすいがん細胞とその周囲の環境との相互作用に着目しています。宮崎さんは、指導教員である細野祥之教授の助けを得てこの研究を進め、審査員賞の口頭発表部門で奨励賞を受けるという快挙を達成しました。

岡山大学の取り組み


岡山大学医学部は、地域に根差した研究を推進しながら、若い研究者の育成にも力を入れています。その一環として、「Pre-ARTプログラム制度」があり、学生が大学院の講義を早期に受講し、研究活動に参加できる機会を提供しています。この制度を通じて、宮崎さんを含む多くの学生が成長し、実績を上げています。

さらなる期待と展望


岡山大学は、地域中核の特色ある研究大学として今後も更なる発展を目指しています。医療や科学技術の進歩に応えるため、大学と地域、研究者、企業との連携を強化し、持続可能な社会の実現に貢献していく方針です。大学の取り組みへ期待が高まる中、宮崎さんのような若手研究者の成長が今後の医療界を支えることでしょう。

今回の受賞は、岡山大学が誇る医学部の研究の成果の一端を示すものです。参加した他の学生たちも、将来的に多くの成果を出すことが期待されています。今後も岡山大学の取り組みに注目し、地域社会との連携を深めながら、未来の医療を担う人材育成に期待しましょう。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

会社情報

会社名
国立大学法人岡山大学
住所
岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス本部棟
電話番号
086-252-1111

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。