iPS細胞研究財団1周年
2021-03-17 10:50:01

京都大学iPS細胞研究財団が発足1周年を記念して特別活動報告会を開催

京都大学iPS細胞研究財団が1周年を迎えた活動報告会



2021年4月23日、京都大学iPS細胞研究財団は発足1周年を記念した活動報告会を開催しました。この報告会は、社会に対するiPS細胞研究の意義を再確認する貴重な機会となった。

開催概要


本活動報告会はオンラインで行われ、多くの参加者が集まりました。プログラムは以下のように進行しました。

  • - 開会挨拶・概要説明(15:00〜)
最初に財団の概要が説明され、財団の目的やこれまでの活動について共有されました。

  • - 講演1: 山中伸弥理事長(15:05〜)
山中理事長が「財団設立の意義とiPS細胞の未来」というテーマで講演を行いました。彼の言葉からは、日本の再生医療の未来に対する熱い思いが伝わり、iPS細胞の持つ可能性について深く考えさせられました。

  • - 講演2: 渡邉文隆社会連携室室長(15:35〜)
続いて、渡邉室長が「iPS財団へのご支援の意義」という内容でお話をしました。財団が取り組んでいるプロジェクトの重要性と、それに対する社会の理解と協力の必要性が強調されました。

  • - Q&Aセッション(15:45〜)
Zoom参加者からの質問に答えるセッションもあり、参加者との双方向のコミュニケーションが図られました。質問内容には、具体的な研究成果や今後の展望についても触れられました。

参加方法と注意点


  • - Zoomでの参加:
事前申し込みが必要で、申し込みは2021年4月21日まで受け付けていました。参加者はログイン開始時間の10分前からアクセス可能で、質疑応答も可能でした。

  • - YouTubeでの参加:
YouTubeでの視聴は事前申し込み不要で誰でも参加できる形式でしたが、質問は受け付けられませんでした。

報告会は、最新の研究動向や社会との連携についての重要な情報を共有する場として大いに意義のあるもので、幅広い関心を集めました。また、iPS細胞に関する研究の進展に伴い、今後の活動にも大いに期待が寄せられています。

京都大学iPS細胞研究財団とは


京都大学iPS細胞研究財団は、国立大学法人京都大学の機能を分離し、再生医療分野での研究を推進する公益財団法人です。特に、iPS細胞ストックプロジェクトを通じ、HLA型に基づいた様々なiPS細胞株を提供しています。このプロジェクトは、免疫反応を最小限に抑えた細胞を作製することを目的としており、日本人の約80%をカバーすることを目指しています。

再生医療の実現に向けた取り組みが進む中、京都大学iPS細胞研究財団の活動は社会においてますます重要な役割を担っていくことでしょう。

会社情報

会社名
公益財団法人 京都大学iPS細胞研究財団
住所
京都府京都市左京区聖護院川原町53番地
電話番号

トピックス(科学)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。